内核
[Wikipedia|▼Menu]
1.地殻、2.マントル、3a(6).外核、3b(7).内核
4.リソスフェア、5.アセノスフェア地球内部における地震波の伝播速度の違い(IASP91モデル)。地下2,900km及び5,100km付近で伝播速度が急激に変化している。

内核(ないかく、: inner core)は、地球の内部の層の一つ。
概要

のうち、中心に近いものを言う[1]。地球の中心部を占め、地下およそ5,100kmから6,400kmに位置し、固体であると考えられている。

内核は、地球の中心にある半径約3,500kmの核のうち、中心の半径約1,200kmの部分である[1]。地球の最深部であるため構造は良くわかっていないが、ニッケルなどからなる固体であり、不均質で球対称ではないと推測されている。内核の温度は5,000℃から6,000℃と推定されるが[1]、この様な高温にもかかわらず圧力が360GPa以上と極めて高いため、鉄が固体として存在していると見られている[1]。内核は外核の冷却によって鉄が固化し落下してできたもので、現在も成長中であると考えられている[2]

内核は独立して回転していると考えられているが、詳細は分かっていない[3]

地球内部の構造は掘削して調べることは不可能なため、地球内部における地震波の伝播速度のデータから数理モデルを構築する手法によって推定されている[3]。地震波の伝播速度は地下2,900km及び5,100km付近で急激に変化しており、内部構造の違いを表していると推測される。このことは、1936年デンマーク地震学者インゲ・レーマンが発見したため、内核と外核の境界面はレーマン不連続面と呼ばれている。なお、地震波にはP波S波があるが、このうちS波は液体内を伝わらないので、地下2,900kmから5,100km(外核)は液体で、地下5,100km以上(内核)は固体であると考えられている。

外核が液体であるため、探査機を沈降させる構想もある[4][5]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d 地球中心部の物質を突き止める -内核と同じ超高圧高温環境で実験- ,東京工業大学・独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域 ・財団法人高輝度光科学研究センター ,平成22年10月14日
^コアのダイナミクス 東京大学理学部地球惑星物理学科
^ a b “地球の内核、逆回転し始めた可能性 英科学誌に論文”. www.afpbb.com. 2023年1月25日閲覧。
^コアのはなし
^ 中島善人. "Core Project; 固体惑星深部の直接探査計画." 物性研究 57.4 (1992): 540-586.

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、地球の構造に関連するカテゴリがあります。

地球の構造

外核

外部リンク.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef