内山節
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

元プロボクサーの「内山高志」とは別人です。

内山 節(うちやま たかし、1950年1月15日[1] - )は日本教員哲学者立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授[2]特定非営利活動法人森づくりフォーラム代表理事。

70年代から東京と群馬県の上野村との二重生活をし、存在論、労働論、自然哲学などについて独自の視点で探究する『労働過程論ノート』(1976年)などで注目され、『山里の釣りから』(1980年)などの思索的エッセイでも知られる。

現代日本人の主体性の喪失と自然破壊との関連性を訴え、自然との共生による人間性の回復を実践的に考察している。
略歴

東京都世田谷区出身。東京都立新宿高等学校卒業。高校卒業後、大学などの高等教育機関を経ておらず、大学などの研究職についていなかったが、2004年から2009年まで立教大学の特別任用教員(大学院異文化コミュニケーション研究科特任教授)としても活動、その後、東京大学大学院人文社会系研究所兼任講師、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授などを歴任。

1970年代、渓流釣りなどの縁から群馬県上野村に住むようになり、現在でも、東京上野村との往復生活を続けている。上野村では畑を耕し、森を歩きながら暮らしている。2001年、特定非営利活動法人森づくりフォーラム理事。現在、同法人代表理事。森林づくりの活動に関わる一方で、哲学者としても「働くこと」の意味を社会に問うている。
著作
単著

『労働過程論ノート』(田畑書店
1976年・増補版 1984年)

『存在からの哲学 新しい哲学の時代にむかって』(毎日新聞社 1980年)

『山里の釣りから』(日本経済評論社 1980年・岩波書店同時代ライブラリー 1995年)

『戦後日本の労働過程 労働存在の現象学』(三一書房 1982年)

『労働の哲学 労働過程史の方法』(田畑書店 1982年)

『フランスへのエッセー 贋金づかいの街にて』(三一書房 1983年)

『哲学の冒険 未来を恐れず、美しく生きるために』(毎日新聞社 1985年・平凡社ライブラリー 1999年)

『自然と労働 哲学の旅から』(農山漁村文化協会 1986年)

『やまめ物語 自然を考える』(現代書館 1986年)

『自然と人間の哲学』(岩波書店 1988年)

『情景のなかの労働 労働のなかの二つの関係』(有斐閣 1988年)

『自然・労働・協同社会の理論 新しい関係論をめざして』(農山漁村文化協会 1989年)

『続・哲学の冒険』(毎日新聞社 1990年)

『山里紀行 山里の釣りから2』(日本経済評論社 1990年)

『後期1960年代の精神史 哲学の冒険』毎日新聞社 1990

『戦後思想の旅から』(有斐閣 1992年)

『やませみの鳴く谷』(岩波書店 1992年)

『時間についての十二章 哲学における時間の問題』(岩波書店 1993年)

『森にかよう道 知床から屋久島まで』(新潮選書 1994年)

『森の旅 山里の釣りから3』(日本経済評論社 1996年)

『子どもたちの時間 山村から教育をみる』(岩波書店 1996年)

『貨幣の思想史 お金について考えた人びと』(新潮選書 1997年)

『自由論 自然と人間のゆらぎの中で』(岩波書店 1998年)

『里の在処』(新潮社 2001年)

『「里」という思想』(新潮選書 2005年)

『「創造的である」ということ<上>農の営みから』(農山漁村文化協会 2006年)

『「創造的である」ということ<下>地域の作法から』(農山漁村文化協会 2006年)

『戦争という仕事』(信濃毎日新聞社 2006年)

『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』(講談社現代新書 2007年)

『怯えの時代』(新潮選書 2009年)

『清浄なる精神』(信濃毎日新聞社 2009年)

『共同体の基礎理論―自然と人間の基層から』(シリーズ 地域の再生)農山漁村文化協会、2010

『文明の災禍』新潮新書 2011

『内山節のローカリズム原論―新しい共同体をデザインする』21世紀社会デザインセンター編集 農山漁村文化協会、2012

『新・幸福論 「近現代」の次に来るもの』新潮選書 2013

『内山節著作集』全15巻 農山漁村文化協会、2014-
1 労働過程論ノート2 山里の釣りから5 自然と労働6 自然と人間の哲学8 戦後思想の旅から11 子どもたちの時間13 里の在処(ありか)

『哲学者 内山節の世界』『かがり火』編集委員会 新評論、2014

『主権はどこにあるか―変革の時代と「我らが世界」の共創』農山漁村文化協会 2014

共編著

『《森林社会学》宣言 森と社会の共生を求めて』編(有斐閣選書 1989年)

『生き方としての農業を考える
日吉町シンポジウムの記録から』海田能宏共著 農耕文化研究振興会 農文研ブックレット 1997

『往復書簡思想としての労働』竹内静子共著(農山漁村文化協会 1997年)

『ローカルな思想を創る―脱世界思想の方法』鬼頭秀一,榛村純一,大熊孝,木村茂光共著(農山漁村文化協会 1998年)

『市場経済を組み替える』鬼頭秀一,榛村純一,大熊孝,木村茂光共著(農山漁村文化協会 1999年)

『森の列島に暮らす』編著(コモンズ 2001年)

『山里のごちそう話 食・詩・風土再考』谷川俊太郎,北沢正和共著 職人館調理場談義シリーズ(ふきのとう書房 星雲社(発売) 2003年)

『地域の遺伝子をみがく』出島二郎,中谷健太郎共著(蒼天社出版 2004年)

『半市場経済 成長だけでない「共創社会」の時代』細川あつし,杉原学,梅田一見共著(角川新書 2015年)

『修験道という生き方』宮城泰年、田中利典共著(新潮選書 2019年)

^ 『現代日本人名録』2002年
^ “ ⇒教員紹介 グローバル・リスクガバナンス分野”. 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科. 2018年2月7日閲覧。

外部リンク

哲学者・内山節オフィシャルサイト

NPO法人森づくりフォーラム

小栗康平・内山 節の往復書簡

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9008 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef