内山正幸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "内山正幸" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年10月)

内山 正幸(うちやま まさゆき、1952年3月29日 - 2010年8月31日)は日本のアニメーター。ラストハウス所属。別名義に白鳥剣、内山まさゆきがある。
略歴・人物

ネオメディアへ入社後、木村圭市郎に師事。ネオメディア退社後はしばらくフリーとして活動した後、金田伊功らと共にスタジオZ(2代目)を設立し活動する。その後もラストハウス設立に関わり、以降はラストハウス所属としてアニメ制作に携わっていた。

1980年代から1990年代にかけては、主に東映動画(東映アニメーション)の作品で活動し、特に鳥山明原作のアニメとは縁が深い。『Dr.スランプ アラレちゃん』から『ドラゴンボール』シリーズ、『ドクタースランプ』と長くに渡り作画監督のローテーションに入っていた。旧Dr.スランプからリメイク版まで作画監督としてローテーションに参加したのは彼のみである。

2010年8月31日心不全により死去。享年58[1]
主な作品
テレビアニメ

アタックNo.1(1969年 - 1971年、作画)

天才バカボン(1971年 - 1972年、原画)

ど根性ガエル(1972年 - 1974年、原画)

柔道讃歌(1974年、作画)

はじめ人間ギャートルズ(1974年 - 1976年、原画)

宇宙戦艦ヤマト(1974年 - 1975年、原画)

大空魔竜ガイキング(1976年 - 1977年、作画監督)

ろぼっ子ビートン(1976年 - 1977年、作画監督)

ドカベン(1976年、作画監督) ※第7話、第12話

惑星ロボ ダンガードA(1977年 - 1978年、作画監督)

氷河戦士ガイスラッガー(1977年、原画)

SF西遊記スタージンガー(1978年 - 1979年、作画監督)

銀河鉄道999(1979年 - 1982年、作画監督)

あさりちゃん(1982年 - 1983年、作画監督)

手塚治虫のドン・ドラキュラ(1982年、作画監督[2]

The・かぼちゃワイン(1982年 - 1984年、作画監督)

Dr.スランプ アラレちゃん(1983年 - 1986年、作画監督・原画)

ドラゴンボール(1986年 - 1989年、作画監督)

魔神英雄伝ワタル(1988年 - 1989年、作画監督)

魔動王グランゾート(1989年 - 1990年、作画監督)

新ビックリマン(1989年 - 1990年、作画監督)

ドラゴンボールZ(1989年 - 1996年、作画監督)

NG騎士ラムネ&40(1990年 - 1991年、作画監督)

魔法のエンジェルスイートミント(1990年 - 1991年、作画監督)

まじかる☆タルるートくん(1990年 - 1992年、作画監督)

スーパービックリマン(1992年 - 1993年、作画監督)

GS美神(1993年 - 1994年、作画監督)

蒼き伝説シュート!(1993年 - 1994年、作画監督) ※第5話、第14話

忍たま乱太郎(1993年 - 、作画監督)

BLUE SEED(1994年 - 1995年、作画監督)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef