内子駅
[Wikipedia|▼Menu]

内子駅
駅舎(2011年3月)
うちこ
Uchiko


所在地愛媛県喜多郡内子町内子107.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度32分57.12秒 東経132度38分46.61秒 / 北緯33.5492000度 東経132.6462806度 / 33.5492000; 132.6462806座標: 北緯33度32分57.12秒 東経132度38分46.61秒 / 北緯33.5492000度 東経132.6462806度 / 33.5492000; 132.6462806
駅番号○U10
所属事業者四国旅客鉄道(JR四国)
電報略号ウチ
駅構造高架駅
ホーム2面3線[1]
乗降人員
-統計年度-1,254[2]人/日
-2019年-
開業年月日1920年大正9年)5月1日[3]
乗入路線
所属路線■内子線
キロ程5.3 km(新谷起点)
(1.6 km) 五十崎 U11►
所属路線■予讃線
キロ程23.5 km(向井原起点)
高松から232.0 km
◄U09 伊予立川 (6.6 km)
備考直営駅
みどりの券売機プラス設置駅
テンプレートを表示

内子駅(うちこえき)は、愛媛県喜多郡内子町内子にある、四国旅客鉄道(JR四国)の[1]。高架駅となっており、全特急列車が停車する。

内子線所属線とし[3]予讃線(新線)を加えた2路線が乗り入れている。当駅を境に伊予市方面が予讃線、伊予大洲方面が内子線と分かれているが、運転系統上は一体化されており、列車はすべて相互に直通するため、運用上は途中駅同様となっている。駅番号も共通化されており、U10となっている。駅看板は木製の板で「内子驛」と旧字体になっている。
歴史

1920年大正9年)5月1日:愛媛鉄道内子線の駅として開業[3]。旧駅は、現在の内子自治センターがある場所[4]にあり(道路には旧駅があったことを示す石碑や案内板が置かれている)、行き止まりの終端駅であった。

1933年昭和8年)10月1日:国有化[3]

1971年(昭和46年)12月1日:貨物取扱廃止[3]

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[3]

1986年(昭和61年)3月3日予讃線新線の開業[5]と共に、旧駅から南西の現在地に移転[3]。同時に中間駅および特急列車の経由駅となり、また経由する全ての特急列車が停車するようになる。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により四国旅客鉄道に承継[3][5]

2000年平成12年)3月11日:改札口とホームを結ぶエレベーターが設置され、供用開始[6]。JR四国で初めての設置[6]

2021年令和3年)10月以降:みどりの券売機プラスの利用を開始[7]みどりの窓口が営業を終了[7]。これにともない駅係員による対応時間の縮小や休業日(土休日や年末年始)が設けられる[7]

駅構造ホーム(2019年12月)

単式ホーム・島式ホーム混合の2面3線を有する高架駅[1]

島式ホーム東側が1番線、同西側が2番線、単式ホームが3番線である。基本的に島式ホームでの発着であり、特急列車は全て1番線、2番線から発着する。3番線は特急列車を待避する普通列車が使用する程度で、頻度は少ない。改札口と島式ホームにのみエレベーターが設置されている[1][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef