内子座
[Wikipedia|▼Menu]

内子座

情報
用途芝居小屋
建築主大典記念株式会社
管理運営大典記念株式会社→内山商工会→内子町
構造形式木造
敷地面積302坪 m²
延床面積1階177坪、3階65坪、計242坪 m²
階数地上2階
着工1915年
竣工1916年2月
開館開所1916年2月
所在地〒791-3301
愛媛県喜多郡内子町内子2102
座標北緯33度33分5.2秒東経132度39分0.7秒座標: 北緯33度33分5.2秒 東経132度39分0.7秒
文化財国の重要文化財
指定・登録等日2015年7月8日
備考枡席、回り舞台、奈落すっぽん設備あり
テンプレートを表示
舞台(2012年1月) 観客席(2012年1月)

内子座(うちこざ)は、愛媛県喜多郡内子町重要伝統的建造物群保存地区八日市護国」の近くにある芝居小屋。1916年大正5年)に大正天皇の即位を祝い、内子町の有志によって建設された。1982年に内子町指定有形文化財に指定。その後、1983年から1985年にかけて往時の姿に復元する工事が実施された。2015年に国の重要文化財に指定された[1][2]
目次

1 沿革

1.1 年表


2 施設概要

3 脚注

4 参考文献

5 外部リンク

沿革

明治末から大正にかけて内子の町が木蝋生糸などの生産で栄えていた頃、地元の人々の娯楽の場として発案され、大正天皇の即位を祝して地元有志の出資により創建された。農閑期に歌舞伎や文楽、後に映画や落語なども演じられた。その後昭和40年代にはホール的に活用されていたが、老朽化により取り壊されようとしていた。しかしながら、町並み保存地区に近接していることもあり、まちづくりの核として活用していくべきとの町民からの要望により復原され、今日に至っている。今日では、文楽のほか、各種講演やまちづくりの会合等に活用されている。
年表

1915年(大正4年)2月 - 中田鹿太郎ほか17名の発起人により「大典記念株式会社内子座」設立

1915年(大正4年)8月 - 着工

1916年(大正5年)2月 - 落成式。
以後、歌舞伎や人形芝居、映画、演説会会場等として利用

1950年(昭和25年) - 一階桝席の座を撤去し椅子式に改造、映画館的色彩を強める。

1967年(昭和42年)3月 - 会社解散、内山商工会に所有が移る

1967年(昭和42年)5月 - 商工会館として使用するため、両桟敷及び二階桟敷撤去を含めた大改造。
以後、主に商工会館、映画・演劇会場としてホール的に使われる

1982年(昭和57年)9月 - 内山商工会から内子町に寄付

1982年(昭和57年)9月 - 内子町が有形文化財として指定

1983年(昭和58年)3月 - 内子地区旧市街地を中心に愛媛県指定文化の里「木蝋と白壁の町並み」となる。

1983年(昭和58年)10月 - 文化の里の一環として第一次内子座復元事業に着手

1985年(昭和60年)9月 - 復原事業完成

1985年(昭和60年)10月 - 町民の浄財と篤志家の寄付により内部設備を充実。こけら落しを行う。

1995年平成7年)10月 - 第二期整備事業完成。奈落、迫の改修、照明・音響器具・設備の改修により、内子座文楽などの規模の大きな興行に対応可能となる。

2015年(平成27年)7月 - 国の重要文化財に指定。

施設概要

木造2階建て瓦葺き入母屋造り

収容人員 650名

敷地 302坪

建築面積 1階177坪、3階65坪、計242坪

主要設備
枡席回り舞台奈落すっぽん
脚注^ 平成27年7月8日文部科学省告示第119号
^内子座 うちこざ

参考文献

えひめ地域政策研究センター『えひめ温故紀行』2003年、p.160

『内子座』編集委員会『内子座 地域が支える町の劇場の100年』2016年

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7427 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef