内史騰
[Wikipedia|▼Menu]

内史 騰[1](ないし とう、生没年不詳)は、中国戦国時代の将軍で後にに降った。内史は官名であるが、姓氏は不明であり、内史騰とのみ呼ばれる。
経歴

始皇16年(紀元前231年)、秦が韓より南陽の地を譲られると、南陽郡が置かれ韓の降将の騰は仮の郡守となる。

始皇17年(紀元前230年)、騰率いる秦軍10万が韓に攻め込み、韓王安は捕虜とされた。これにより韓は滅亡し、潁川郡として秦の統治下に置かれた。

始皇18年(紀元前229年)、を攻略する準備のため南郡の郡守に任命され、駐留する。

始皇20年(紀元前227年)4月、騰は法を厳格に執行するため、郡に文書を発布し人々に法を行き渡らせた[2]

始皇26年(紀元前221年)、秦が六国を統一し、騰は内史に任命された。騰は恐らくこの年のうちに亡くなった。
脚注^資治通鑑』には内史 勝とも
^ 雲夢睡虎地秦簡『語書』

史料

睡虎地秦簡』(

史記』(司馬遷

資治通鑑










秦の統一戦争
統一戦争

衍氏の戦い

?の戦い

平陽の戦い

肥の戦い

番吾の戦い

城父の戦い

攻略戦

韓攻略

趙攻略

魏攻略

楚攻略

燕攻略

斉攻略

主要人物



秦王政

李斯

尉繚

内史騰

桓?

王翦

王賁

李信

蒙恬

蒙武

楊端和

辛勝(中国語版)



韓王安



幽繆王

李牧

司馬尚

代王嘉



魏王假



負芻

項燕

昌平君



燕王喜

燕太子丹

荊軻



斉王建

后勝(中国語版)


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef