内務大臣_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

通称が内府(ないふ)の「内大臣」とは異なります。

日本
内務大臣
所属機関内閣
担当機関内務省
任命天皇
根拠法令大日本帝国憲法
創設1885年明治18年)12月22日
初代山県有朋
最後木村小左衛門
廃止1947年昭和22年)12月31日
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









内務大臣(ないむだいじん、Ministers of Home Affairs)は、日本の旧内務省を指揮監督した国務大臣。通称は内相(ないしょう)。前身は内務卿(ないむきょう、Lords of Home Affairs)。
概説初代内務大臣 山県有朋

地方行財政警察土木衛生国家神道などを管掌した。内務大臣は、中央警察官庁の最高長官であり、全国配置された中央集権型の警察機構を率いていた[1]

内閣制度が成立するまでは、前身の内務卿が実質的な首相として機能していた。内閣が設けられて内務大臣となった以後も、第二次大戦敗戦後のGHQによる内務省の解体・廃止に至るまで、内閣総理大臣に次ぐ副総理格のポストとみなされていた。そのため、第15回衆議院議員総選挙に勝利し、清浦奎吾内閣を退陣に追い込んだ憲政党政友会革新倶楽部による加藤高明内閣護憲三派内閣)の組閣時には、内務大臣ポストを巡って三党の争奪戦となり、組閣工作が難航する事態になった。調整役を務めた平田東助内大臣が当時政友会総裁であった高橋是清に対して「『内務』は政府の中心、『大蔵』は政策の中心であるから、是は加藤が選定する」と語り、最終的には内務大臣には憲政会の若槻礼次郎が就任することになった。

当時は内務省指揮下の警察選挙干渉を行い、選挙時以外でも内務省は様々な国民生活についての裁量権を行使し、各政党の消長に直接関わっていた。そのため、どの政党が内務大臣ポストを握るかは各政党にとって死活問題であった。
歴代の内務大臣

以下表中、字体は混乱を避けるためすべて新字体に統一した。

「藩」は「
藩閥」を、「軍」は「軍部」を、「官」は「官僚」を、「衆」は「衆議院」を、「貴」は「貴族院」を、「財」は「財界」を、「学」は「学術団体」を、それぞれ示す。

辞令のある再任は代として数え、辞令のない留任は数えない。辞令のある兼任はなるべく記載。

臨時代理は大臣を欠いたの場合のみ記載。

内務大臣

代内務大臣内閣就任日出身母体備考
01山県有朋
第1次伊藤内閣1885年(明治18年)12月22日藩-長州閥
黒田内閣1888年(明治21年)4月30日藩-長州閥、軍-陸軍中将1888年11月19日欧州査察被仰付[2]
三条暫定内閣
0-松方正義1888年(明治21年)12月4日藩-薩摩閥、伯爵大蔵大臣による兼任[3]
01山県有朋第1次山縣内閣1889年(明治22年)12月24日藩-長州閥、軍-陸軍中将内閣総理大臣による兼任
02西郷従道1890年(明治23年)5月17日藩-薩摩閥、軍-陸軍中将
第1次松方内閣1891年(明治24年)5月6日藩-薩摩閥、軍-陸軍中将
03品川弥二郎1891年(明治24年)6月1日藩-長州閥
04副島種臣1892年(明治25年)3月11日藩-佐賀閥
05松方正義1892年(明治25年)6月8日藩-薩摩閥内閣総理大臣による兼任
06河野敏鎌1892年(明治25年)7月14日藩-土佐閥
07井上馨第2次伊藤内閣1892年(明治25年)8月8日藩-長州閥
08野村靖1894年(明治27年)10月15日藩-長州閥
09芳川顕正1896年(明治29年)2月3日官-山県系官僚
10板垣退助1896年(明治29年)4月14日藩-土佐閥
第2次松方内閣1896年(明治29年)9月18日藩-土佐閥、衆-自由党
11樺山資紀1896年(明治29年)9月20日藩-薩摩閥、軍-海軍大将
12芳川顕正第3次伊藤内閣1898年(明治31年)1月12日官-山県系官僚
13板垣退助第1次大隈内閣1898年(明治31年)6月30日藩-土佐閥、衆-憲政党
14西郷従道第2次山県内閣1898年(明治31年)11月8日藩-薩摩閥、軍-海軍大将
15末松謙澄第4次伊藤内閣1900年(明治33年)10月19日官-伊藤系官僚
16内海忠勝第1次桂内閣1901年(明治34年)6月2日藩-長州閥、官-山県系官僚
17児玉源太郎1903年(明治36年)7月15日藩-長州閥、軍-陸軍中将


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef