内サイクロイド
[Wikipedia|▼Menu]

サイクロイド (cycloid) とは、がある規則にしたがって回転するときの円上の定点が描く軌跡として得られる平面曲線の総称である。一般にサイクロイドといえば定直線上を回転するものを指すことが多い。サイクロイドと併せて外サイクロイドや内サイクロイドについても解説する。
目次

1 サイクロイド

2 外サイクロイド

3 内サイクロイド

4 関連項目

5 応用分野

6 外部リンク

サイクロイド サイクロイド (rm = 1, ?π ? θ ? 2π)

定直線に沿って円が滑らずに回転するときの円周上の定点の軌跡をサイクロイドという(→生成アニメーション)。擺線(はいせん)とも呼ばれる。サイクロイドはトロコイドの一種と見なすことができる。

動円の半径を rm, 回転角を θ とすると、サイクロイドの媒介変数表示は { x = r m ( θ − sin ⁡ θ ) , y = r m ( 1 − cos ⁡ θ ) . {\displaystyle {\begin{cases}x=r_{\mathrm {m} }(\theta -\sin \theta ),\\y=r_{\mathrm {m} }(1-\cos \theta ).\end{cases}}}

d y d x = d y d θ d x d θ = sin ⁡ θ 1 − cos ⁡ θ {\displaystyle {\frac {\mathrm {d} y}{\mathrm {d} x}}={\frac {\frac {\mathrm {d} y}{\mathrm {d} \theta }}{\frac {\mathrm {d} x}{\mathrm {d} \theta }}}={\frac {\sin \theta }{1-\cos \theta }}}

d 2 y d x 2 = d d x d y d x = d θ d x d d θ d y d x = − 1 r m ( 1 − cos ⁡ θ ) 2 {\displaystyle {\frac {\mathrm {d} ^{2}y}{\mathrm {d} x^{2}}}={\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} x}}{\frac {\mathrm {d} y}{\mathrm {d} x}}={\frac {\mathrm {d} \theta }{\mathrm {d} x}}{\frac {\mathrm {d} }{\mathrm {d} \theta }}{\frac {\mathrm {d} y}{\mathrm {d} x}}=-{\frac {1}{r_{\mathrm {m} }(1-\cos \theta )^{2}}}}

"円が1回転したときの定点の軌跡" の長さを l とすると、l = 8rm(= "直径" の 4倍)

"円が1回転したときの定点の軌跡" と "x-軸" で囲まれた部分の面積を S とすると、S = 3πrm2(= "円の面積" の 3倍)

x軸まわりの回転体の体積を Vx とすると、Vx = 5 π2 rm3

x軸まわりの回転体の表面積を Sx とすると、Sx = 64/3πrm2

サイクロイドの微分方程式は ( d y d x ) 2 = 2 r m y − 1. {\displaystyle \left({\frac {\mathrm {d} y}{\mathrm {d} x}}\right)^{2}={\frac {2r_{\mathrm {m} }}{y}}-1.}
外サイクロイド 外サイクロイド
(rc = 1, rm = 1/3(マゼンタ), 1/2(黄), 1(緑), 2(赤), 3(青))

定円に外接しながら円が滑らずに回転するときの円周上の定点の軌跡を外サイクロイド(がい-)という(→生成アニメーション)。エピサイクロイド (epicycloid)、外擺線(がいはいせん)とも呼ばれる。外サイクロイドは外トロコイドの一種と見なすことができる。

定円の半径を rc, 動円の半径を rm, 回転角を θ とすると、外サイクロイドの媒介変数表示は { x = ( r c + r m ) cos ⁡ θ − r m cos ⁡ ( r c + r m r m θ ) , y = ( r c + r m ) sin ⁡ θ − r m sin ⁡ ( r c + r m r m θ ) . {\displaystyle {\begin{cases}x=(r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} })\cos \theta -r_{m}\cos \left({\frac {r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} }}{r_{\mathrm {m} }}}\theta \right),\\[10pt]y=(r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} })\sin \theta -r_{\mathrm {m} }\sin \left({\frac {r_{\mathrm {c} }+r_{\mathrm {m} }}{r_{\mathrm {m} }}}\theta \right).\end{cases}}}

定円と回転する円の半径の比が 1:1 のときカージオイド、2:1 のときネフロイド(英語版)となる。
内サイクロイド 内サイクロイド
(rc = 1, rm = 1/2(黄), 1/3(緑), 1/4(赤), 1/5(青))

定円に内接しながら円が滑らずに回転するときの円周上の定点の軌跡を内サイクロイド(ない-)という(→生成アニメーション)。ハイポサイクロイド (hypocycloid)、内擺線(ないはいせん)とも呼ばれる。内サイクロイドは内トロコイドの一種と見なすことができる。

定円の半径を rc、動円の半径を rm、回転角を θ、ただし rc > rm > 0 とすると、内サイクロイドの媒介変数表示は { x = ( r c − r m ) cos ⁡ θ + r m cos ⁡ ( r c − r m r m θ ) , y = ( r c − r m ) sin ⁡ θ − r m sin ⁡ ( r c − r m r m θ ) . {\displaystyle {\begin{cases}x=(r_{\mathrm {c} }-r_{\mathrm {m} })\cos \theta +r_{\mathrm {m} }\cos \left({\frac {r_{\mathrm {c} }-r_{\mathrm {m} }}{r_{\mathrm {m} }}}\theta \right),\\[10pt]y=(r_{\mathrm {c} }-r_{\mathrm {m} })\sin \theta -r_{\mathrm {m} }\sin \left({\frac {r_{\mathrm {c} }-r_{\mathrm {m} }}{r_{\mathrm {m} }}}\theta \right).\end{cases}}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef