典礼
[Wikipedia|▼Menu]

典礼(てんれい)とは、定まった儀式・儀礼あるいはこれを司る役である[1]。通常はキリスト教カトリック教会)のそれを指すことが多いが、釈奠典礼とも呼称される儒教の祖孔子を祀る儀礼である釈奠なども一般に典礼と呼ばれる[2][3][4]

本項目ではカトリック教会における典礼、すなわち公的礼拝およびその様式について解説するが、媒体によってはカトリック教会に限定されない術語として「典礼」が用いられる場合もあるため、キリスト教の他教派のものについても部分的に解説する。
教派別の名称

「典礼」は、もともとはカトリック教会の用語で、ギリシャ語で「公共の事業」「公衆の名で、あるいは公衆のために行われる奉仕」を意味する[5]「レイトゥルギア」(λειτουργια、中世以降リトルギア、英語ではliturgy; リタジー)の訳語である。と人への奉仕であるキリストの教会の行為、またはそのための儀式一般を意味する一方で、儀礼の様式を指す概念としても用いられる術語である。キリスト教における公的礼拝の意味での典礼は、「公祈祷(こうきとう)」とも称する。正教会でのリトルギアについては奉神礼を、聖公会プロテスタントでのリタジーについては礼拝を参照

見かけ上似た用語として「礼典」があるが、これはプロテスタントにおいて、キリスト自身によって制定されたとされる洗礼聖餐の2つを指す概念である。礼典は、カトリック教会における秘跡正教会における機密に相当する。ラテン語(Sacramento)に由来する英語からの片仮名転写でサクラメントとも呼ばれる。

祈祷・儀礼用語の教派別対応表教派カトリック教会聖公会プロテスタント正教会
祈祷・儀礼の総称典礼礼拝礼拝奉神礼
: サクラメント
: ミスティリオン秘跡聖奠礼典機密

上の表における用語は教派ごとに大小の概念の違いを含んでおり、対応する語句同士が一対一対応して一致しているわけではない。
公的礼拝としての典礼

カトリック教会においては、個人的に行う奉仕は、たとえ儀礼化されたものであっても典礼ではない。これらを「私祈祷」と呼ぶ。たとえばロザリオの祈りは定型の祈りを用いるが、典礼とは言わない。この点、私祈祷も奉神礼に含める正教会とは、典礼: リタジー(英語: Liturgy)の概念理解が異なっている。

典礼は教会共同体の共同行為であり、したがって公的なものと考えられている。典礼についての規定は、各キリスト教教派ごとに異なる。典礼についての規定は、執行者、対象者、日時や場所、用いるべき聖書の箇所や聖歌等の規定、用いられる器具、言語などについての規定を含む。

主たる執行者として典礼を執り行うことを司式といい、執行者を司式者と呼ぶ。カトリック教会では(のみならず正教会非カルケドン派も同様であるが)、典礼の司式者は基本的に司祭以上の聖職者である。秘跡を伴う典礼は必ず司祭以上の聖職者によって司式される。なお叙階のように、司祭より上の位階である司教によって司式されることを原則とする典礼も存在する。

正式な典礼においては、司式者のほか以下の参加者がみられる。
助祭
下位聖職者。司祭などと呼応しつつ典礼文を朗誦するほか、炉儀などを行い、司祭を補佐する。
朗読者
詩篇・使徒書簡などの、福音書以外の聖書を朗読する信者(福音書朗読は、カトリック教会においては司祭の担当)。
侍祭
聖具を運ぶなど、補助的な役割をする信者。
聖歌指揮者
聖歌隊を指揮する。司祭らとともにその日に歌われる聖歌の具体的な選択に参加することも多い。
聖歌隊
必須ではない。信者全員が参加して歌うことを促す場合も多い。その場合は、聖歌隊はいわばリードシンガー的役割を果たすことになる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef