具流八郎
[Wikipedia|▼Menu]

具流八郎(ぐりゅう はちろう)は、日本の脚本家グループである。
略歴

1966年頃に鈴木清順助監督だった曽根中生の呼びかけで結成。グループ8人をもじって具流八郎と名づけられた。メンバーは、鈴木清順、木村威夫大和屋竺田中陽造、曽根中生、岡田裕、山口清一郎榛谷泰明の8人。ただし、メンバーは固定していなかったとされ、後には大原清秀、鈴木岬一、前田勝弘なども参加している[1]。1967年に『殺しの烙印』が映画化されるものの、この作品がきっかけとなって鈴木清順は日活を解雇される。そのため、具流八郎名義の脚本で映画化されたのは『殺しの烙印』のみに終った。

映画化しなかった脚本に『続・けんかえれじい』、『続・殺しのらくいん』、『ゴースト・タウンの赤い獅子』などがある。
作品

続・けんかえれじい(1966年)

ゴースト・タウンの赤い獅子(1966年)

殺しの烙印(1967年・日活)

続・殺しのらくいん(1967年)

人斬り数え唄(1968年)

鋳剣(1969年)

黄土の狼(1971年)

夢殿(1972年)

タハリール・アル・スエズ(1976年)

星女郎(1976年)

脚注^ 大和屋竺『荒野のダッチワイフ 大和屋竺ダイナマイト傑作選』フィルムアート社、1994年6月、大和屋竺聚成。 

外部リンク

具流八郎
- allcinema

具流八郎 - KINENOTE

具流八郎 - 日本映画データベース

Hachiro Guryu - IMDb(英語)

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

イスラエル

アメリカ

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3926 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef