兵法書
[Wikipedia|▼Menu]

兵法書(へいほうしょ)とは、戦争においてのの用い方、戦術などを扱う兵学を説いた書物[1]。兵書(へいしょ)、戦術書、軍事学書などとも呼ばれる。

主な兵法書として古代中国孫子呉子六韜などが知られる。
兵法書一覧

武経七書

孫子

呉子

尉繚子

六韜

三略

司馬法

李衛公問対


その他

孫?兵法

兵法三十六計

『兵法二十四編』

『百戦奇略』

『心書』

『火龍経』

『便宜十六策』

武備志

武経総要

紀効新書



プロイセン

戦争論


フランス

戦争概論



アメリカ

海上権力史論


イタリア

戦術論(戦争の技術)』



ビザンツ帝国
詳細は「en:Byzantine military manuals」を参照



軍事論 - 4世紀ごろ

マウリキウスの戦術書(英語版)


脚注・出典^ 兵書とは - 大辞林/大辞泉/世界大百科事典/コトバンク

関連項目

兵家

兵法

en:Category:Combat treatises

三大忍術伝書 - 万川集海、忍秘伝、正忍記

マーシャルアーツ・マニュアル(英語版) - 日本語的な意味にすると武術教本。ドイツ語:Fechtbuch、フェヒトブーフ


ワルプルギスの剣術書』- 確認される中で最も古いヨーロッパの武術書

『ニュルンベルク手稿3227a(英語版)』 - 1389年頃、ドイツ流剣術について記された最初の記録。その他、魔法、錬金術、火薬の扱い、馬上の戦闘、兵士の装備の他、様々な記載がある。

16世紀の武術・武器マニアであったパウルス・ヘクトル・マイアーが著した『Arte De Athletica』

『Toxophilus』 - 1545年に英語で書かれた初の弓術指南書










中国兵書
武経七書

孫子

呉子

六韜

三略

司馬法

尉繚子

李衛公問対

その他

孫?兵法

兵法三十六計

武経総要

紀効新書

武備志


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef