兵庫県議会議員
[Wikipedia|▼Menu]

兵庫県議会
ひょうごけんぎかい

種類
種類地方議会一院制
役職
議長内藤兵衛(自由民主党
副議長徳安淳子(日本維新の会
構成
定数86

院内勢力.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  自由民主党・兵庫(37)  維新の会(21)  公明党(13)  ひょうご県民連合(9)  日本共産党(2)

無所属(4)  無所属(4)
選挙
選挙制度中選挙区制小選挙区制
前回選挙2023年4月9日
議事堂

日本
兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
ウェブサイト
兵庫県議会

兵庫県議会(ひょうごけんぎかい)は、日本の地方議会兵庫県議決機関
概要

定数:86人(2019年6月13日現在)

任期:4年(
2023年4月30日 - 2027年4月29日

選挙区:各市町を選挙区とする中選挙区制単記非移譲式)、1人区は小選挙区制

議長:内藤兵衛(自由民主党、西脇市及び多可郡)

副議長:徳安淳子(維新の会、尼崎市)

正副議長のポストは1966年昭和41年)以来、半世紀以上にわたり自民党県議団が独占していた[1]

2019年令和元年)6月の定例県議会では、4月に執行された第19回統一地方選挙で自民党が保守系無所属の追加公認や会派入りを含めても単独過半数を割り込んだため、他会派が副議長ポストを第2会派のひょうご県民連合に譲るよう要求したが折り合わなかった。そのため、副議長ポストの決選投票が行われたが、疑問票の扱いを巡って紛糾した末に従来通り自民党の両ポスト独占が維持された[2][3]

自民党会派は2021年(令和3年)7月の知事選挙を巡って、県議団(32人)と第4会派の「自民党兵庫」(12人)に分裂したが、選挙の前月に行われた正副議長改選においては自民系2会派の合意により県議団が引き続き両ポストを占有している[4]

2023年5月の臨時県議会で議長は自民党・兵庫県議団から、副議長が維新の会から選出された[5]
任期

4年。議会が解散されれば、その時点で失職する。
任期のずれ解消措置

1995年平成7年)1月に発生した阪神・淡路大震災の影響により、県下において同年4月の第13回統一地方選挙実施が見込めなかったため、特例で議員の任期を2ヶ月延長して同年6月に県議会議員選挙を実施した。

しかし、4年後の1999年(平成11年)には選挙日程だけを第14回統一地方選挙に合わたため、以降も4月に選挙が行われても実際の任期は6月からとなり、選挙で当選した新議員が2ヶ月間議員活動ができない一方で、引退や落選した旧議員が議員身分を持つことになり、有権者の判断がすぐに反映されない状況が続いていた[6]

その後、2017年(平成29年)5月に次回選挙の当選者について任期を約2か月短縮する特例法が国会で成立したことにより、2019年(平成31年)4月の第19回統一地方選挙については当選者の任期が通常4年のところ「3年10か月」となり、震災から28年を経た2023年(令和5年)4月の第20回統一地方選挙からは「ずれ」が解消されることとなった[7][8]
選出方法

中選挙区制小選挙区制を実施。
議事堂
初代議事堂(1882年4月完成)
[9]。第1回通常県議会(1879年5月)から初代議事堂完成まで寺を借りて議事堂として使用[9]

二代目議事堂(1922年11月完成)[9]近世ルネサンス様式の鉄筋コンクリート3階建て[10]。1971年に解体[10]

三代目(県庁第2号館、1971年1月完成)[9]

四代目(県庁第3号館、1990年3月完成)[9][10]議場棟は2022年秋の耐震診断において強度不足で地震の規模によっては倒壊の恐れがあるとされたため、緊急措置で3号館の大会議室への議場移転を決めたが面積は従来の6分の1、傍聴席も208席から10席に減ったため再度移転が検討されている[11]

事務局

県議会を補助する事務組織として、事務局が置かれている。

総務課

議事課

調査課

図書室

会派.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

会派名議員数所属党派女性議員数女性議員の比率(%)
自由民主党・兵庫37自由民主党38.11
維新の会21兵庫維新の会314.29
公明党13公明党430.77
ひょうご県民連合9立憲民主党4・無所属5111.11
日本共産党2日本共産党150
無所属1緑の党グリーンズジャパン00
3無所属133.33
合計861213.95

※2023年(令和5年)5月2日現在。

常任委員会

総務常任委員会

健康福祉常任委員会

産業労働常任委員会

農政環境常任委員会

建設常任委員会

文教常任委員会

警察常任委員会



特別委員会

議員定数等調査特別委員会

予算特別委員会

行財政構造改革調査特別委員会

決算特別委員会



議会運営委員会

各選挙区の定数・区域

選挙区数:39
[12]

選挙区名定数
神戸市東灘区3
灘区2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef