兵庫県警察本部
[Wikipedia|▼Menu]

兵庫県の行政官庁兵庫県警察

兵庫県警察本部
役職
本部長西川直哉(警視監
警務部長石井敬千(警視長
組織
上部組織兵庫県公安委員会
内部組織総務部警務部生活安全部地域部刑事部組織犯罪対策局交通部警備部神戸市警察部警察学校
概要
所在地兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目4-1
前身国家地方警察兵庫県本部
ウェブサイト
兵庫県警察
テンプレートを表示
神戸ポートタワー展望台から兵庫県警察本部を望む(中央やや左の高層ビル) 交通事故処理中の兵庫県警警察官 東日本大震災の被災地を警邏する兵庫県警のパトカー(宮城県気仙沼市で撮影) 航空隊のS-76B「フェニックス」

兵庫県警察(ひょうごけんけいさつ、Hyogo Prefectural Police)は、兵庫県が設置した警察組織。兵庫県内を管轄区域とし、兵庫県警と略称する。警察白書によると、兵庫県は平成19年度の都道府県別刑法犯認知総数は全国第6位[1]である。科学捜査では全国で唯一、大型放射光施設SPring-8の放射光を用いた鑑定を行っており、全国から依頼を受け付けている。本部の建物は、高さ110m。兵庫県公安委員会の管理を受け、給与支払者は兵庫県知事
目次

1 沿革

2 組織

2.1 総務部

2.2 警務部

2.3 生活安全部

2.4 地域部

2.5 刑事部

2.6 交通部

2.7 警備部

2.8 神戸市警察部

2.9 阪神方面本部

2.10 播磨方面本部

2.11 兵庫県警察学校


3 警察署

3.1 神戸方面

3.2 阪神・丹波方面

3.3 東播・淡路方面

3.4 西播・但馬方面

3.5 警察署の再編

3.6 レディースサポート交番


4 事件・不祥事など

5 硬式野球部

6 警察署・交番等

7 関連項目

7.1 自治体警察

7.2 広報番組


8 脚注

8.1 参考文献


9 外部リンク

沿革

1868年(慶応4年):兵庫裁判所の市中取締役として設置。その後、数回の名称変更を経て兵庫県警察部となる。

1948年(昭和23年):兵庫県警察部が廃止され、国家地方警察兵庫県本部神戸市警察などの自治体警察に再編。

1954年(昭和29年):新警察法の公布により国家地方警察兵庫県本部と各自治体警察が廃止され、新たに都道府県警察として兵庫県警察本部が発足。

組織

全国有数の大規模警察本部で、管内に山口組を抱えていることもあり暴力団対策に注力している。警察官約11,500人。本部長は西川直哉警視監
総務部詳細は「総務部 (警察)」を参照

総務課

県民広報課

会計課

情報管理課

装備課

留置管理課

警務部詳細は「警務部」を参照

警務課

監察官室

教養課

厚生課

生活安全部詳細は「生活安全部」を参照

生活安全企画課

少年育成課

少年捜査課

生活経済課

生活環境課

サイバー犯罪対策課

人身安全対策課

生活安全特別捜査隊

地域部詳細は「地域部」を参照

地域企画課

地域指導課

通信指令課

機動パトロール隊

鉄道警察隊

刑事部詳細は「刑事部」を参照

刑事企画課

捜査第一課

捜査第二課

捜査第三課

鑑識課

科学捜査研究所

機動捜査隊(長田区)


組織犯罪対策局

組織犯罪対策課

暴力団対策課

薬物銃器対策課


交通部詳細は「交通部」を参照

交通企画課

交通規制課

交通指導課

交通捜査課

運転免許課

運転免許試験場

交通機動隊

高速道路交通警察隊

警備部詳細は「警備部」を参照

公安第一課

公安第二課

公安第三課

警備課


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef