兵庫県立神戸高等商業学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

学校教育法による新制の「兵庫県立神戸商業高等学校」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "兵庫県立神戸高等商業学校" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)

兵庫県立神戸高等商業学校
(県立神戸高商)
創立1929年
所在地兵庫県明石郡垂水町
(現・神戸市垂水区
初代校長伊藤眞雄
廃止1951年
後身校神戸商科大学
(現・兵庫県立大学
同窓会 ⇒淡水会
旧県立神戸高商本館(高丸校舎) / 1991年撮影。この後解体され現存しない。

兵庫県立神戸高等商業学校(ひょうごけんりつ こうべこうとうしょうぎょうがっこう)は、1929年(昭和4年)に設立された旧制専門学校。略称は (県立)神戸高商。同年に神戸商業大学に昇格した官立の神戸高等商業学校とは別の学校である。
概要

1929年に官立神戸高等商業学校が学部のみの商業大学に昇格し、中等学校(中学校・実業学校)から進学できる官立(国立)の
高等商業学校が県内になくなるため、兵庫県が新たに設置した公立高等商業学校である。官立神戸高商と異なり、本科のみの3年制であった。

略称(自称)は神戸高商であるが、当初は(かつての官立神戸高商と区別するため)新聞社等から兵庫高商と呼ばれ、その都度訂正を申し入れていたという。すなわち旧略称が官立神戸高等商業学校(神戸大学)(1902年?1932年)と兵庫県立神戸高等商業学校(兵庫県立大学)(1929年?1944年)ともに同じ「神戸高商」であるが、別学校である。後身の略称「神戸商大」についても同様である。

第二次世界大戦中に兵庫県立神戸経済専門学校と改称された。

新制神戸商科大学の前身である。同大学は2004年兵庫県立大学に統合され、経済学部・経営学部となった。

同窓会は 「淡水会」(たんすいかい)と称し、後身の神戸商科大学・兵庫県立大学(経済学部・経営学部)の出身者と合同の同窓会である。

非常に紛らわしいが、新制高等学校である「兵庫県立神戸商業高等学校」と混同しないよう注意を要する(後述のように両校は深い歴史的関係を有する)。

沿革
前史

1919年(大正8年)頃から官立神戸高商で大学への昇格運動が起こり、1923年(大正12年)3月には帝国議会で神戸高商を含む 5校の大学昇格案が可決された(当時は 1927年昇格予定)。ただし、旧制高等学校出身者の進学先を増設するのが主目的だったため、神戸に設置される商科大学には、東京商科大学のような大学予科専門部を附置しないことになった。これは、中等学校(中学校・実業学校)からの進学先が失われることを意味した。

そのため、地元神戸市の県立神戸商業学校(略称:県商。現・兵庫県立神戸商業高等学校)で、1922年(大正11年)頃から高等商業学校への昇格運動が起こった(同校は1878年(明治11年)に神戸商業講習所として開校した古い歴史を持ち、明治期の卒業生が運動を牽引した)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef