兵庫県立洲本実業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

兵庫県立洲本実業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度20分56.6秒 東経134度52分56.7秒 / 北緯34.349056度 東経134.882417度 / 34.349056; 134.882417座標: 北緯34度20分56.6秒 東経134度52分56.7秒 / 北緯34.349056度 東経134.882417度 / 34.349056; 134.882417
過去の名称洲本町立商業学校
洲本市立商業学校
兵庫県立洲本商業学校
国公私立の別公立学校
設置者 兵庫県
学区全県学区
併合学校兵庫県立洲本商業高等学校
兵庫県立洲本工業高等学校
校訓誠実・健康
設立年月日1929年(昭和4年)6月21日
創立記念日6月21日
共学・別学男女共学
分校東浦校(1963 - 2011年)
課程機械科
電気科
地域商業科
単位制・学年制学年制
学校コードD128210000200
所在地656-0012
兵庫県洲本市宇山二丁目8番65号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立洲本実業高等学校(ひょうごけんりつ すもとじつぎょうこうとうがっこう)は、兵庫県洲本市宇山二丁目に位置する県立高等学校。愛称・略称は「実高」(じっこう)・「洲実」(すじつ)。

学区は兵庫県全県である。2011年まで淡路市東浦校を有していた。

工業系の学科を持つ学校は淡路島内ではここだけであり、島内全域から生徒が通学している。
設置学科

全日制

機械科

電気科

地域商業科

機械科・電気科では1年次は工業科として一般入試を実施している。2年次以降は機械科・電気科へ分かれる。
歴史

1929年昭和4年)6月21日 - 洲本町立商業学校として開校する(現在の洲本市立洲本第二小学校の場所を仮校舎とした)。

1933年(昭和8年)10月25日 - 洲本市物部600番地の新校舎に移転。

1940年(昭和15年)2月11日 - 洲本町が市制施行のため洲本市立商業学校に改称。

1942年(昭和17年)4月1日 - 県立移管のため兵庫県立洲本商業学校に改称。

1944年(昭和19年) 2月11日 - 兵庫県立洲本工業学校の併設開校が許可される。

1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革により兵庫県立洲本商業高等学校、兵庫県立洲本工業高等学校に校名を変更。

7月20日 - 汐見校舎(現在の洲本市立洲本第二小学校、移転前は兵庫県立淡路高等女学校)に移転。


1949年(昭和24年)4月1日 - 兵庫県立洲本商業高等学校、兵庫県立洲本工業高等学校を統合し、兵庫県立洲本実業高等学校となる。機械科および商業科を設置。

1960年(昭和35年)4月1日 - 電気科を設置。

1963年(昭和38年)

4月1日 - 兵庫県立淡路農業高等学校(現在の兵庫県立淡路高等学校)仮屋分校を所属変更し東浦分校(商業科)とする。

9月1日 - 現在地に移転。


1966年(昭和41年)4月1日 - 東浦分校を定時制課程から全日制課程に移行する。

1995年平成7年)4月1日 - 国際リゾート科を設置。

2001年(平成13年)4月1日 - 東浦分校を兵庫県立洲本実業高等学校東浦校に名称変更。

2004年(平成16年)4月1日 - 国際リゾート科を国際ビジネス科に再編。

2011年(平成23年)3月31日 - 東浦校閉校

2020年令和2年)3月31日 - 商業科と国際ビジネス科は新しく設置される地域商業科に再編され廃止。

4月1日 - 商業科と国際ビジネス科を統合させ新しく地域商業科を設置。


校風

校訓は「誠実」「健康」。

著名な出身者

朝比奈彩モデルタレント

赤松瞭(元プロ野球選手)

辻野欣也(元プロ野球選手)

桜井輝秀(元プロ野球南海ホークス選手)

西岡三四郎(元プロ野球選手)

山本隆造(元プロ野球選手、プロ野球審判員

斉藤巧(元プロ野球大洋ホエールズ選手)

松岡理恵天満屋・元マラソン選手)

畑崎広敏(アパレル大手ワールドの創業者)

経塚幸夫(元衆議院議員

アクセス

淡路交通都志線・由良線・洲本市コミュニティバス五色地域線 洲本車庫前バス停より徒歩12分

淡路交通縦貫線・鳥飼線・長田線 淡路交通・神姫バス三ノ宮洲本線 本四海峡バス西日本ジェイアールバスかけはし号 宇山バス停より徒歩15分

洲本バスセンターより徒歩30分またはタクシー10分

その他

学校の敷地内には
国土地理院により電子基準点が設置されている。

学校は山林を切り開いた丘陵地にある。

川端建夫氏 「日本一の校務員」として名をはせる。

かつての生徒指導は厳しく、生徒に対する暴言・密室での取調べ・暴行もよく見られた。(就職しても恥ずかしくない常識を身に着けさせるための教育的配慮とも言えなくはない。)

過去に、当時の校長による教員への宗教勧誘事件が発生した。(当該校長は口頭注意処分)

関連項目

日本の工業高等学校一覧

兵庫県高等学校一覧

日本の商業に関する学科設置高等学校一覧

兵庫県立青雲高等学校 - 協力校としてスクーリングを実施している。

外部リンク

兵庫県立洲本実業高等学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、兵庫県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef