共産主義再建党
[Wikipedia|▼Menu]

イタリア政党共産主義再建党
Partito della Rifondazione Comunista(PRC)

書記長パオロ・フェッレーロ
成立年月日1991年
本部所在地ローマ
代議院議席数0 / 630   (0%)(2008年4月15日)
元老院議席数0 / 322   (0%)(2008年4月15日
欧州議会1 / 73   (1%)(2014年6月28日
党員・党友数37,241(2011年
政治的思想・立場虹の左翼(SA)
共産主義ユーロコミュニズム
反グローバリゼーション
機関紙 ⇒リベラツィオーネ
公式サイト ⇒Partito della Rifondazione Comunista
シンボル ⇒党章
国際組織欧州左翼党
テンプレートを表示

共産主義再建党(きょうさんしゅぎさいけんとう、イタリア語: Partito della Rifondazione Comunista, "PRC")は、イタリア政党書記長は、パオロ・フェッレーロ(第4代)。

共産党再建派(きょうさんとうさいけんは)とも訳す。
目次

1 概要

2 歴史

2.1 発足

2.2 第2次プローディ政権において

2.2.1 2008年総選挙での敗北

2.2.2 2011年第8回党大会

2.2.3 「市民革命」への参加



3 国際党間交流

4 歴代書記長

5 脚注

6 外部リンク

概要

イタリア共産党から左翼民主党への移行に反対する党内左派グループを中心に結成。
歴史
発足

1991年、イタリア共産党が共産主義を放棄し社会民主主義政党への移行を目指したことに反発したファウスト・ベルティノッティを中心とする党内左派グループが、バンディラ・ロッサ・グループ(国際組織・第四インターナショナル統一書記局派のイタリア支部)と合流して結成した。1994年の総選挙では左翼民主党を中心とした政党連合「進歩派」に参加した。

1996年の総選挙においてロマーノ・プローディ率いる中道左派連合「オリーブの木」がシルヴィオ・ベルルスコーニ率いるフォルツァ・イタリアを破ったが議会過半数に及ばなかった。そこで当時書記長であったベルティノッティは閣外協力で合意したことによりプローディ政権が発足、再建党は与党入りした。

しかし1998年9月、欧州単一通貨・ユーロの導入などを巡り政権への不信感を高めた党内のベルティノッティ派が内閣不支持を表明。プローディ内閣不信任決議案代議院(イタリア下院)において1票差で可決される事態に陥った。このようなベルティノッティの党運営に不満を持ったアルマンド・コッスッタ派が離党し、イタリア共産主義者党を結成、オリーブの木に残留したがプローディ内閣は総辞職した。

プローディ退陣後のマッシモ・ダレマジュリアーノ・アマート政権では再び閣外協力を行ったが、2001年にベルルスコーニ率いる中道右派連合へ政権交代してからは政権奪回のため、2006年に「オリーブの木」を発展した「ルニオーネ(連合)」に加わった。
第2次プローディ政権において

2006年の総選挙でルニオーネは勝利し、第2次プローディ内閣が発足。閣僚ポストのほかベルティノッティが代議院議長に就任、それに伴いフランコ・ジョルダーノが書記長に就任したことから、党執行部は現実路線への転換を模索し始めた。

しかし2007年1月、イタリア軍アフガニスタン派遣延長を決定した政権に対してバンディエーラ・ロッサ・グループを中心に党内反対派グループ「批判的左翼協会」(アソシアツィオーネ・シニストラ・クリティカ)を結成し党内外で運動を活発化させ、派遣延長案を元老院(イタリア上院)において否決に追い込んだ。その後党執行部による「批判的左翼」賛同議員への圧力の結果、プローディ内閣に対する内閣信任決議は可決されたため事なきを得たが、同年末に「批判的左翼」に所属する議員、活動家が一連の党執行部の動きを批判して離党、政治運動組織「批判的左翼」を発足した。
2008年総選挙での敗北

2007年10月には民主党が結成され(左翼民主主義者とマルゲリータの統合による)、両院で第1党となりルニオーネにおける主導的地位を確立したことに対する危機感から、ルニオーネ内の左派3党(イタリア共産主義者党民主的左翼緑の連盟)とともに政治連合「虹の左翼」(La Sinistra ? L'Arcobaleno)を結成した。しかし、翌2008年4月の総選挙では「自由の人民 (イタリア)」と民主党の2大政党間の対決に埋没する形となり「虹の左翼」の得票率は上下両院共に3%台に留まり、議席を確保できず、再建党もイタリア議会における議席を全て失う結果となった。選挙直後の7月にキアンチアーノで行われた第7回党大会(7月24日?27日)では今後の党路線を巡って激しい論戦が繰り広げられ、前政権で共同していた民主党との連携を原則的に拒否し、共産主義政党として独自性を追求する路線が採択された。新しい書記長にはパオロ・フェレーロ前社会連帯相が選出された[1]

2009年3月、6月に行われる欧州議会議員選挙に向け社会主義者2000や統一消費者と「反資本主義者名簿」を結成。しかし、阻止条項を突破することはできず議席確保はできなかった。選挙後の7月、反資本主義者の後継組織としてイタリア共産主義者党や社会主義者2000など共に左翼連合(Federazione della Sinistra)を結成した。
2011年第8回党大会

2011年12月2?4日、第8回党大会をナポリで開いた。150人の全国政治委員会を選出し、同委員会は書記長にパオロ・フェレーロを再選した。11月にシルヴィオ・ベルルスコーニ右派政権が崩壊した後に発足したマリオ・モンティ内閣に対しては「モンティ政権の政策は労働者の利益に反し、緊縮財政を実施するならゼネストで応じるべき」と強調し、「自由の人民」と民主党の2大政党も緊縮財政を容認していると批判した。そして右派政権に対抗するための広範な左翼勢力の連合を呼びかける大会決議を賛成多数で可決した[2]
「市民革命」への参加

2013年総選挙を前にした2012年12月、反マフィアの検察官であるアントニオ・イングロイアが結成した「市民革命」(Rivoluzione Civile)に緑の連盟価値あるイタリアなどともに参加した[3]。しかし選挙では阻止条項の有効得票4%を下回る2%余りの支持に留まり、議席獲得は果たせなかった[4]

2014年欧州議会選挙では、知識人6名の呼びかけ[5][6]に基づいて、海賊党やSEL(左翼・エコロジー・自由)などと政党連合「別の欧州をツィプラスと共に」(L'Altra Europa con Tsipras)を結成[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef