六郷政林
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例六郷政林
時代江戸時代中期
生誕元文2年(1737年
死没寛政9年9月10日1797年10月29日
改名弁之助、長之助(幼名)、政経(初名)、政林
戒名徳厳院殿光道良淳大居士
墓所東京都台東区西浅草の万隆寺
官位従五位下兵庫頭
幕府江戸幕府
主君徳川家重家治
出羽本荘藩
氏族六郷氏
父母父:六郷政蔭、母:不詳
養父:六郷政長
阿部正福の娘
政聲政速、政暁、三枝守義正室、逸ら
養子:政展
テンプレートを表示

六郷 政林(ろくごう まさしげ)は、江戸時代中期の大名出羽国本荘藩の第6代藩主。官位従五位下兵庫頭
生涯

元文2年(1737年)、六郷政蔭(第4代藩主六郷政晴の三男)の長男として誕生した。

寛延4年(1750年)2月27日、第5代藩主で伯父の六郷政長の養子になった。宝暦4年(1754年)10月2日、政長の死去により家督を相続した。なお、政長には長男の政展がいたが、いまだ若年であったため政林が家督を相続して政展を養嗣子としたが、政展は相続前に26歳で夭折した。同年10月15日、第9代将軍徳川家重に拝謁した。同年12月18日、従五位下・兵庫頭に叙任された。宝暦5年(1755年)4月15日、お国入りの許可を得る。

天明5年(1785年)3月10日、隠居した。長男の政聲は前年に死亡していたため、三男の政速が家督を継いだ。

寛政9年(1797年)9月10日、死去。享年61。
系譜

父母

六郷政蔭
(実父)

六郷政長(養父)

正室

阿部正福[1]の娘

子女

六郷政聲(長男) 生母は正室

六郷熊次郎(次男) 生母は正室

六郷政速(三男)

六郷政暁(六男)

旗本三枝守義[2]正室

逸 - 大関増輔正室、後に離縁後船越景範継々室、後に中西元武正室

養子

六郷政展 - 政長の長男

脚注^ 六郷政長正室(六郷政展生母)の兄。
^ 数代前の三枝家に、3代藩主六郷政信の娘が嫁いでいる。










六郷氏本荘藩6代藩主 (1754年 - 1785年)


六郷政乗1623-1634

六郷政勝1634-1676

六郷政信1676-1685

六郷政晴1685-1735

六郷政長1735-1754

六郷政林1754-1783

六郷政速1783-1812

六郷政純1812-1822

六郷政恒1822-1848

六郷政殷1848-1861

六郷政鑑1861-1871

廃藩置県


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6678 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef