六郷政乗
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例六郷 政乗
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕永禄10年(1567年
死没寛永11年4月28日1634年5月25日
別名長五郎(通称
墓所秋田県由利本荘市給人町の永泉寺
官位従五位下兵庫頭
幕府江戸幕府
主君小野寺義道豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
常陸府中藩主→出羽本荘藩
氏族二階堂氏六郷氏
父母父:六郷道行、母:不詳
妻西田吉久の娘
政勝、政徳、政直、政秀
テンプレートを表示

六郷 政乗(ろくごう まさのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名出羽国本荘藩の初代藩主。官位従五位下兵庫頭
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "六郷政乗" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年8月)

永禄10年(1567年)、六郷道行の長男として誕生した。

出羽横手城に本拠をおく小野寺義道は、出羽南部において最上氏伊達氏が対立抗争を展開している隙を狙い、たびたび山形県内陸北部に攻め入っているが、天正14年(1586年)、義道が最上領に侵攻したとき、政乗は本堂氏久米氏金沢氏らと共に小野寺軍に加わっている。また、天正15年(1587年)にも小野寺配下の山北七人衆の一人として安東実季(秋田実季)と戦った。

天正17年(1589年)に安東氏の内訌として起こった湊合戦では、小野寺義道・南部信直戸沢盛安安東通季(豊島通季)を支援したのに対し、六郷政乗は実季の要請に協力して秋田側で出陣した。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}それに先立つ天正16年に最上義光由利郡赤尾津の国人・小介川治部に送った書状では、抗争中の六郷・小野寺両氏に講和を進言していることから、天正15年から16年にかけての時期に六郷政乗が小野寺氏から自立して独自の動きを強めている様相がうかがえる。[独自研究?]

天正18年(1590年六郷道行(政乗の父)は、豊臣秀吉の命を受け小田原征伐に参陣したことで秀吉政権への臣従が認められ、出羽国内の所領4,500余石が安堵された[1][注釈 1]太閤蔵入地は6,276石にのぼる[2]

六郷領の知行高は1万3,800石余であるから、蔵入地を差し引いても六郷氏安堵の所領はいかにも少なくみえるが、これは久米氏・金沢氏・神尾町氏・戸蒔氏などの一統衆のそれぞれに安堵状が給付されたからである[3]。また、六郷城周囲や雄物川沿岸の肥沃な一帯は蔵入地として没収されたものの、河隈川(平鹿郡角間川)・大保(仙北郡藤木)における船場の支配権は従前のとおり認められたため、領内経済の運営には大きな支障を及ぼさなかった[4]。六郷周辺の「中郡」と呼ばれた地域の米穀木材などの物資はこれらの船場から雄物川舟運を経て土崎湊に運ばれ、逆に京畿・西国北陸地方の品々が領内に持ち込まれる仕組みが出来あがっていた[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef