六足論
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "六足論" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

六足論(ろくそくろん)とは、仏教部派の1つである説一切有部における、6つの論書の総称。この「六足論」に対して、『発智論』を「身論」と呼ぶ。

大正蔵では第26巻「毘曇部一」のNo1536-1542にかけて収録[1]
構成

六足論は、以下の6論から成る。

『集異門足論
』(しゅういもんそくろん、: Sa?g?tipary?ya[2][3]

『法蘊足論』(ほううんそくろん、: Dharmaskandha[2][3]

施設論』(せせつろん、: Prajnapti[4], Prajnaptibh??ya[4], Prajnapti??stra[4], )

『界身足論』(かいしんそくろん、: Dh?tuk?ya[3]

『識身足論』(しきしんそくろん、: Vijn?nak?ya[3]

『品類足論』(ほんるいそくろん、: Prakara?a[5], Pakara?a[5], Prakara?agrantha[4], Prakara?ap?da[4], Prakara?a??stra[4]

脚注
注釈
出典^ WEB大蔵経目録 (PDF) pp63-64
^ a b 石田 2015, p. 1282.
^ a b c d 木村 2019, pp. 107?106.
^ a b c d e f 木村 2019, pp. 106?105.
^ a b 榎本 1993, p. 491.

参考文献

榎本, 文雄 (1993年). “『婆沙論』の梵文写本断片”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 42 (1): 495-490. https://doi.org/10.4259/ibk.42.495. 

石田, 一裕 (2015年). “仏典は書き換えられるのか?―― 『大毘婆沙論』における「有別意趣」の考察を通して――”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 63 (3): 1282-1288. https://doi.org/10.4259/ibk.63.3_1282. 

木村, 誠司 (2019年). “いわゆる六足発智についての報告”. 駒沢大学仏教学部研究紀要 (駒澤大学) 77: 110-101. https://ci.nii.ac.jp/naid/120006600487. 

関連項目

説一切有部

発智論


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef