六角義賢
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例六角 義賢 / 六角 承禎
落合芳幾
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永元年(1521年
死没慶長3年3月14日1598年4月19日
改名義賢→承禎(法名)
別名四郎(通称)
戒名梅心院
官位従五位下左京大夫
幕府室町幕府 近江守護
主君足利義晴豊臣秀吉
氏族六角氏宇多源氏佐々木氏流)
父母六角定頼、呉服前
兄弟細川晴元継室、義賢、義頼、
土岐頼芸正室、北の方、武田信豊
妻正室:畠山義総
継室:畠山義総娘
義治義定、娘(畠山義綱正室)、佐々木高一(梅心斎)
テンプレートを表示

六角 義賢(ろっかく よしかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将守護大名近江国守護。南近江の戦国大名六角氏15代当主。観音寺城主。官位従五位下左京大夫。剃髪後は承禎(じょうてい)と号した。
生涯
家督相続

大永元年(1521年)、六角定頼の嫡男として誕生。

天文2年(1533年)4月21日、観音寺城で元服し、室町幕府12代将軍・足利義晴より偏諱を受け、義賢と名乗った[1]

父・定頼の晩年から共同統治を行ない、父と共に姉婿に当たる細川晴元を援助して、三好長慶と戦った(江口の戦い)。

天文21年(1552年)、父の死去により家督を継いで六角家の当主となる。六角家は甲賀郡を含む近江国の守護であり、更に他国の伊賀国の4郡の内の3郡[注釈 1]の間接統治も行っていた[注釈 2]

弘治3年(1557年)、嫡男・義治に家督を譲って隠居し、剃髪して承禎と号したが、実権は永禄11年(1568年)のいわゆる永禄崩れまで握り続けた[2][注釈 3]
三好氏、浅井氏との争い

父の死後も13代将軍足利義輝や細川晴元を助けて三好長慶と戦うが、優勢であった三好氏との勢力差が逆転し、敗戦し続けた。しかし永禄元年(1558年)、北白川の戦いの後に義輝と長慶の和睦を仲介することで義輝を京都に戻し、面目を保っている。これを契機に、対立していた北近江の浅井久政が六角領に対して侵攻を開始するが撃退し浅井氏を従属下に置いた。従属関係を強調するため、久政の嫡男に偏諱を与えて賢政と名乗らせたり(後に長政と改名)、家臣の平井定武の娘を娶わせたりした(後に離婚)。

永禄3年(1560年)、浅井長政が六角氏に対して反抗を開始、義賢はこれを討伐するために大軍を自ら率いたが、長政率いる浅井軍の前に大敗を喫した(野良田の戦い)。

この敗戦により、それまで敵視していたと言われる斎藤義龍とも同盟関係を結び、対浅井氏の戦を繰り広げていくが、戦況は芳しくはなかった。斎藤義龍との同盟は、家督を譲られた嫡男・義治が主導したものと思われる。承禎は姉妹が美濃国守護・土岐頼芸に嫁いでいるため、美濃を簒奪した出自の怪しい美濃斎藤氏との同盟に反対する旨の書状が見つかっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef