六角堂_(北茨城市)
[Wikipedia|▼Menu]

六角堂
再建された六角堂(2012年5月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 茨城県
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度50分0.3秒 東経140度48分12秒 / 北緯36.833417度 東経140.80333度 / 36.833417; 140.80333座標: 北緯36度50分0.3秒 東経140度48分12秒 / 北緯36.833417度 東経140.80333度 / 36.833417; 140.80333
所在地茨城県北茨城市大津町五浦727-2
設計者岡倉天心(岡倉覚三)
種類美術史遺跡
素材木
高さ4.8 m
完成1905年(明治38年)6月
再建:2012年(平成24年)4月17日
登録記念物(名勝地・遺跡、2014年登録)[1]
過去に登録有形文化財登録(2012年取消)
海側より撮影した再建前の六角堂(2008年10月)再建前の六角堂(2007年4月)

六角堂(ろっかくどう)は、茨城県北茨城市大津町五浦(いづら)にある六角形の建築物明治時代岡倉天心(岡倉覚三)が思索の場所として自ら設計したもので、茨城大学が管理する[2][3]。五浦六角堂[4][5]・五浦の六角堂[6][7]とも称する。「関東松島」の異名を持つ[8]景勝地五浦海岸の中でも優れた景観を示すところに建つ[9]。岡倉天心旧宅・庭園及び大五浦・小五浦の一部として国の登録記念物に登録されている[1]

天心による六角堂は茨城大学美術文化研究所六角堂(いばらきだいがくびじゅつぶんかけんきゅうじょろっかくどう)の名称で国の登録有形文化財に登録されていたが、2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴う津波の直撃を受け、土台のみを残して姿を消した[10]2012年(平成24年)4月17日に完成式が行われ、再建された[11]
概要

天心が1905年(明治38年)に[10]自らの居宅から1段下った断崖に建設した[12]もので、太平洋に突き出した岩上に建つ塗りの建物である[13]。天心邸敷地内で最も眺望の優れた地に建つ[8]

天心自身は観瀾亭(かんらんてい)と呼んでいた[5]。ここで天心は太平洋の波の音を聞きながら、思索にふけったという[14]。天心亡き後は、天心の遺族や岡倉天心偉績顕彰会を経て、茨城大学の管理となった[15]。創建から現在に至るまで、日本の美術界において一種の聖地としての役割を果たしてきた[16]

2011年(平成23年)の東日本大震災では津波による被害が甚大であったため、津波によって消失した六角堂は、文化財被災のシンボルとして受け止められた[17]。消失の報を聞いた日本の美術館関係者、天心との縁があるアメリカ合衆国ボストンのジャパン・ソサエティ関係者やインドの研究者らは茨城大学に見舞いの言葉や電子メールを寄せ、さまざまな人々が重要な施設であると認知していたことが、改めて浮き彫りとなった[17]
構造

地質学的には、炭酸塩コンクリーションと呼ばれる海中堆積物の隙間に局所的に炭酸カルシウムが濃集した非常に固い岩石の基盤上に建っている[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef