六神通
[Wikipedia|▼Menu]

仏教用語
神通
パーリ語abhinn?
サンスクリット語???????\
(IAST: Abhijn?)
中国語神通
日本語神通
英語higher knowledge
テンプレートを表示

六神通(ろくじんずう、ろくじんつう、: cha?abhinn?[注釈 1])とは、「直接的な知識[1] 」「高度な知識[2][3]」「超常的な知識[2][4]」のこと。

仏教において菩薩などが持っているとされる6種の超人的な能力。6種の神通力。六通ともよばれ、止観瞑想修行において、止行禅定)による三昧の次に、観行(ヴィパッサナー)に移行した際に得られる、自在な境地を表現したものである。
内容

具体的には以下の6つを指す。

神足(じんそく)通(
: iddhi-vidha-n??a) - 自由自在に自分の思う場所に思う姿で行き来でき、思いどおりに外界のものを変えることのできる力。飛行や水面歩行、壁歩き、すり抜け等をし得る力。

天耳(てんに)通(: dibba-sota-n??a) - 世界すべての声や音を聞き取り、聞き分けることができる力。

他心(たしん)通(: ceto-pariya-n??a) - 他人の心の中をすべて読み取る力。

宿命(しゅくみょう)通(: pubbe-niv?s?nussati-n??a) - 自他の過去の出来事や生活、前世をすべて知る力。

天眼(てんげん)通( : dibba-cakkhu-n??a) - 一切の衆生の業による生死を遍知する智慧。一切の衆生の輪廻転生を見る力。[5]

漏尽(ろじん)通(: ?savakkhaya-n??a) - 煩悩が尽きて、今生を最後に二度と迷いの世界に生まれないことを知る智慧。生まれ変わることはなくなったと知る力。

他の呼び名

最後の漏尽通を除く5つを、五通と呼ぶこともある。

また、宿命通、天眼通、漏尽通の3つをまとめて、三明(: tevijj?)と呼ぶこともある。
経典の記述
『沙門果経』

パーリ語経典長部の『沙門果経』においては、釈迦がマガタ国王に仏教の沙門(出家修行者、比丘比丘尼)の果報を問われ、まず戒律順守によって得られる果報、次に止行禅定、四禅)によって得られる果報を次々と述べた後に、その先の観行四念住四念処))によって得られる果報を、以下のように述べている[6]

四禅の次に)「自身の身体が、元素から成り、父母から生まれ、食物の集積に過ぎず、恒常的でない衰退・消耗・分解・崩壊するものであり、意識もその身体に依存している」と悟れる (= 「身念住」(身念処)

(その次に)「思考で成り立つ身体(意生身)を生み出す」ことができる

(その次に)「様々な神通(超能力)を体験する」ことができる (以下、神足通)

「一から多に、多から一となれる」

「姿を現したり、隠したりできる」

「塀や、城壁や、山を通り抜けられる」

「大地に潜ったり、浮かび上がったりできる」

「鳥のように空を飛び歩ける」

「月や太陽をさわったりなでたりできる」

「梵天の世界にも到達できる」


(その次に)「神のような耳(天耳通)を獲得する」ことができる

「神と人間の声を、遠近問わず聞くことができる」


(その次に)「他人の心を(自分の心として)洞察する力(他心通)を獲得する」ことができる

「情欲に満ちた心であるか否かを知ることができる」

「憎しみをいだいた心であるか否かを知ることができる」

「迷いのある心であるか否かを知ることができる」

「集中した心であるか否かを知ることができる」

「寛大な心であるか否かを知ることができる」

「平凡な心であるか否かを知ることができる」

「安定した心であるか否かを知ることができる」

「解脱した心であるか否かを知ることができる」


(その次に)「自身の過去の生存の境涯を想起する知(宿住通(宿命通))を獲得する」ことができる

「1つ、2つ…10…100…1000…10000の過去生を想起できる」

「それも、幾多の宇宙の生成(成刧)、壊滅(壊刧)を通して想起できる」

「それも、具体的・詳細な映像・内容と共に想起できる」


(その次に)「生命あるものの死と生に関する知(死生通(天眼通))を獲得する」ことができる

「生命あるものがその行為()に応じて、優劣、美醜、幸不幸なものになることを知ることができる」

「生命あるものが(身口意の)業の善悪により、善趣・天界や悪趣・地獄に生まれ変わることを知ることができる」


(その次に)「汚れの滅尽に関する知(漏尽通)を獲得する」ことができる

「苦しみ(汚れ)、苦しみ(汚れ)の原因、苦しみ(汚れ)の消滅、苦しみ(汚れ)の消滅への道(以上、四聖諦)を、ありのままに知ることができる」

「欲望・生存・無知の苦しみ(汚れ)から解放され、解脱が成され、再生の遮断、修行の完遂を、知ることができる」


脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「チャラビンニャー」

出典^ Bodhi (2000), e.g., SN 45.159 (pp. 1557-8).
^ a b Rhys Davids & Stede (1921-5), pp. 64-65.
^ Walshe (1985, 2007), ⇒passage 56, |SN 45.159.
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Hoiberg, Dale H., ed. (2010). "Abhijn?". Encyclopadia Britannica. I: A-ak Bayes (15th ed.). Chicago, Illinois: Encyclopadia Britannica Inc. pp. 31. ISBN 978-1-59339-837-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef