六甲船客ターミナル
[Wikipedia|▼Menu]
内貿バースに接岸中の「琉球エキスプレス」施設の外観。貨物倉庫が併設されている旅客ターミナルの正面旅客ターミナルの待合室ボーディングブリッジ

六甲船客ターミナル(ろっこうせんきゃくターミナル)は、神戸港に存在したターミナルの一つである。
概要

1990年に設置[1]。六甲アイランド北東、六甲アイランドフェリーターミナルがあるフェリーバースの東南隣、トランパーバースの東北隣の「内貿バース」内に位置し旅客ターミナルと貨物倉庫を一体化した施設が設置されていた。

当バースからは、マルエーフェリー(旧 大島運輸)阪神沖縄航路の長距離フェリー[2]「琉球エキスプレス」(6,266トン)や、関西汽船の奄美・沖縄航路が発着していた[2]

マルエーフェリー阪神航路の旅客営業終了に伴い、2017年10月11日をもって旅客設備を閉鎖。以降は同社のRO-RO船の発着埠頭として引き続き使用されているが、ターミナル本館は2022年に解体され隣接する「六甲アイランドOP上屋」内に事務所機能を移した。
定期航路

マルエーフェリー(阪神沖縄航路)

神戸港 六甲船客ターミナル -
大阪南港 - 志布志港 - 奄美大島名瀬港 - 那覇新港 - (本部港

週1 - 2便を運航。括弧書きは寄港しないことがある。


所在地

兵庫県神戸市東灘区向洋町(六甲アイランド北東岸)

交通

神戸フェリーバスがフェリーの運航にあわせて運行する「連絡バス」が設定されていた。以下の3駅で乗降が可能であり、このうち船客ターミナルからアイランド北口駅までの利用は無料である。なお、経由順序により所要時間は多少異なる。[3]

六甲ライナー アイランド北口駅 から連絡バスで約10分。

阪神本線 御影駅 から連絡バスで約20 - 30分。

JR神戸線 住吉駅 から連絡バスで約25分。

周辺

六甲アイランドフェリーターミナル

商船三井さんふらわあビル(旧 ダイヤモンドフェリーフェリーさんふらわあ神戸本部)

近隣の旅客船ターミナル

神戸ポートターミナル

新港フェリーターミナル

高浜旅客ターミナル

中突堤旅客ターミナル

中突堤中央ターミナル

六甲アイランドフェリーターミナル

神戸空港海上アクセスターミナル

脚注^神戸港の歴史 - 神戸みなととぴっくす(国土交通省)
^ a b 内航近海海運 海上定期便ガイド96年版 - 内航ジャーナル
^マルエーフェリー連絡バスダイヤ表 - 神戸フェリーバス(2013年8月20日閲覧)
[脚注の使い方]
外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、六甲船客ターミナルに関連するメディアがあります。

神戸フェリーガイド - 神戸港埠頭

阪神 - 沖縄航路 - マルエーフェリー

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分43秒 東経135度17分16秒 / 北緯34.69528度 東経135.28778度 / 34.69528; 135.28778.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef