六甲村
[Wikipedia|▼Menu]

ろっこうむら
六甲村
廃止日1929年4月1日
廃止理由編入合併
神戸市、
西郷町西灘村、六甲村(一部) → 神戸市
御影町、六甲村(一部) → 御影町
現在の自治体神戸市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
武庫郡
総人口6,546人
国勢調査1920年
隣接自治体武庫郡西郷町、西灘村、住吉村
有馬郡有野村
六甲村役場
所在地兵庫県武庫郡六甲村
 表示 ウィキプロジェクト

六甲村(ろっこうむら)は、兵庫県武庫郡にあった。現在の神戸市灘区の臨海部を除く東半にあたる。
目次

1 地理

2 歴史

3 行政

3.1 村長


4 経済

4.1 産業


5 交通

5.1 鉄道路線


6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

地理

山岳 :
長峰山、天望山、油コブシ、坊主山

河川 : 石屋川都賀川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、菟原郡八幡村・新生村・水車新田・徳井村・篠原村・高羽村(飛地を除く)および石屋村・東明村の各飛地の区域をもって発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が武庫郡に変更。

1929年昭和4年)4月1日 - 分割し、大字高羽の一部が御影町、大字八幡・新生・水車新田・徳井・篠原および高羽の残部が神戸市にそれぞれ編入。同日六甲村廃止。

行政
村長

渡邊撤
[1]

関金三郎[1]

若松作兵衛[1]

岩田又次郎[1]

田中種太郎[1]

経済
産業
農業

農産物は、米、麦を主とし、野菜の栽培之に次ぐ[1]。『大日本篤農家名鑑』によれば六甲村の篤農家は、「若松作兵衛、龍谷久吉、吉田環」などである[2]
商工業

石腸営三郎は酒造業を経営している[1]。工業は、外箱、酒樽、搾油、精米等を製造する[1]
交通
鉄道路線

阪神急行電鉄(現・阪急電鉄

神戸本線

六甲駅


村域を鉄道省東海道本線が通過したが、駅は所在しなかった。現在は旧村域にJR神戸線六甲道駅六甲ケーブル線六甲ケーブル下駅六甲山上駅が所在し、山陽新幹線が通過するが、当時は未開業。
脚注^ a b c d e f g h『伝家之宝典 自治団体之沿革 兵庫県之部』篠田皇民 著、東京都民新聞社地方自治調査会、1932年、pp246-248(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年7月3日閲覧。
^『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、124頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月17日閲覧。

参考文献

角川日本地名大辞典 28 兵庫県

関連項目

兵庫県の廃止市町村一覧


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9996 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef