六本木駅
[Wikipedia|▼Menu]

六本木駅
7番出入口(東京ミッドタウン前)
(2023年5月)
ろっぽんぎ
Roppongi


東京都港区六本木六丁目1番25号(東京メトロ)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分46秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.66278度 東経139.73139度 / 35.66278; 139.73139 (東京メトロ 六本木駅)座標: 北緯35度39分46秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.66278度 東経139.73139度 / 35.66278; 139.73139 (東京メトロ 六本木駅)東京都港区赤坂九丁目7番39号(東京都交通局)
北緯35度39分48秒 東経139度43分55.6秒 / 北緯35.66333度 東経139.732111度 / 35.66333; 139.732111 (都営地下鉄 六本木駅)
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
東京都交通局都営地下鉄
電報略号ロホ(東京メトロ)
六(東京都交通局、駅名略称)
駅構造地下駅
ホーム計4面4線
(日比谷線 2面2線
大江戸線 上下二層2面2線)
乗降人員
-統計年度-(東京メトロ)-2022年-
[メトロ 1]94,895人/日(東京都交通局)-2022年-
[都交 1]70,822人/日
開業年月日1964年昭和39年)3月25日
乗入路線 2 路線
所属路線●[1]東京メトロ日比谷線
駅番号H04[1]
キロ程16.1 km(北千住起点)
◄H 03 広尾 (1.7 km) (1.5 km) 神谷町 H 05►
所属路線●[1]都営地下鉄大江戸線
駅番号E23[1]
キロ程23.2 km(都庁前起点)
◄E 22 麻布十番 (1.1 km) (1.3 km) 青山一丁目 E 24►
テンプレートを表示

六本木駅(ろっぽんぎえき)は、東京都港区に所在する、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)の。東京メトロの駅は六本木六丁目、都営地下鉄の駅は赤坂九丁目に位置する。

東京メトロの日比谷線と、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れる。駅番号は日比谷線がH 04、大江戸線がE 23。

都営地下鉄の六本木駅ホームは地下7階、地表から約42メートルにあり、日本の地下鉄で最も深い[2]
歴史

1964年昭和39年)3月25日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)日比谷線の霞ケ関駅 - 恵比寿駅間開通と同時に開業[3]

1994年平成6年)3月:日比谷線のコンコースおよびホームの拡幅等の駅改良工事に着手[4]

2000年(平成12年)12月12日:都営地下鉄大江戸線(国立競技場駅 - 清澄白河駅 - 都庁前駅間)の全線開業により同線の駅が開業し、乗換駅となる。

2001年(平成13年)3月:日比谷線の駅改良工事が完成。総工費約39億7000万円[4]

2004年(平成16年)4月1日:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)民営化に伴い、日比谷線の駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[5]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[6]

2013年(平成25年)9月27日:都営大江戸線の利用者に対する日比谷線六本木駅の構内通過サービスを開始[7][注釈 1]

2020年令和2年)2月7日:日比谷線ホームに発車メロディを導入[8]後述)。

駅構造
東京メトロ

相対式ホーム2面2線を有する地下駅改札は地下1階、ホームは地下2階にある。大江戸線開業時に混雑が予想されたためコンコースとホームの拡幅を行った[4]

広尾駅との間に留置線があり、平日朝ラッシュ時北千住駅方面から六本木駅終着となる列車が設定されている。当駅終着の列車は、乗客の降車終了後に中目黒駅方向に発車して留置線に入庫する(1本のみ中目黒駅へ回送され、折り返し北千住駅方面行き列車となる)。

西側改札前は周辺に真上にある六本木通りを跨ぐ施設がないため、六本木通り南北の往来に利用する人が多い。

当駅は、「霞ケ関駅務管区六本木地域」として近隣の駅を管理している[9]
のりば

番線路線行先[10]
1 日比谷線中目黒方面
2北千住・南栗橋方面

(出典:東京メトロ:構内図)

座席指定列車「THライナー」は、当駅は相互直通運転する東武伊勢崎線久喜駅方面からの列車のみ設定され、乗降は座席指定券無しで可能[11][12]


広尾方面改札(2005年10月)

六本木交差点方面改札(2022年11月)

エレベーター専用改札(2022年11月)

1番線ホーム(2022年11月)

2番線ホーム(2022年11月)

発車メロディ

2020年2月7日よりスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[13]

曲は1番線が「セレンディピティ」、2番線が「patio」(いずれも福嶋尚哉作曲)である[13]
改札内設備

改札口は、広尾方の西麻布方面改札(1a - 1c・2出入口)、神谷町方の六本木交差点方面改札(3 - 8出入口・大江戸線乗り換え)が存在する。六本木交差点方面改札は、通常の改札口のほかにそれぞれのホームへの
エレベーター専用改札口が設置されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef