六合雑誌
[Wikipedia|▼Menu]

『六合雑誌』(りくごうざっし)は、1880年明治13年)に東京市で発行された、キリスト教定期刊行物である。
概要

1880年に東京青年会(後の東京YMCA)が、小崎弘道井深梶之助田村直臣植村正久らにより日本の超教派的な働きとして始められる。その秋、1880年10月にキリスト教界の総合雑誌として、六合雑誌が刊行される。これは、超教派で協力して、キリスト教を研究し、修身の道を講じ世の誤謬を明らかにして、キリスト教の真理を世に公にしようとするものであった。

1881年5月号に掲載された小崎弘道の「近世社会党ノ原因ヲ論ス」は、日本で初めてマルクス主義を紹介した文献といわれている[1]

1883年6月に創立された警醒社は六合雑誌の刊行を、青年会から引き継いだ。その後、組合教会の執筆者が増えた。

1898年にユニテリアンの機関紙『宗教』と合併して、日本ゆにてりあん弘道会から発行された。1900年には三並良が編集長になる。

1921年(大正10年)2月発行の第41巻第2号で終刊[1]
主な執筆者

三浦関造

横井時雄

新井奥邃

浮田和民

原田助

村井知至(惟一会説教者、英語学者)

クレイ・マコーレー

脚注[脚注の使い方]^ a b 矢作勝美. “六合雑誌”. 日本大百科全書. コトバンク. 2018年7月25日閲覧。

参考文献

『日本キリスト教歴史大事典』
教文館、1988年

高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年

外部リンク

『六合雑誌
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4133 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef