公設試験研究機関
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年4月)

公設試験研究機関(こうせつしけんけんきゅうきかん)は、地方公共団体が設置した試験所、研究所、指導所その他の機関である。地方公共団体における鉱工業振興、農林水産業振興、環境保全、保健衛生の向上などといった行政目的に沿う試験・研究・高度な機器の供用・指導・相談等の業務を行う。略称は公設試(こうせつし)。これに対し国が設置した研究所等は国立試験研究機関(略称「国研」)という。

地方公共団体の一部をなす組織から、比較的独立性の高い財団形態のものまであり、どこまでが公設試でどこからが民間の試験所かを明確に線引きするのは困難である。国が組織した公設試の連合組織に加盟している機関が公設試と見なされることが多いが、加盟していない機関の中にも十分に公設試と見なすことのできるものは少なくない。
目次

1 沿革

2 運営形態

3 試験研究設備

4 公設試験研究機関の連合組織

5 機関一覧

5.1 北海道

5.2 東北

5.3 関東

5.4 中部

5.5 近畿

5.6 中国

5.7 四国

5.8 九州・沖縄


6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

沿革

鉱工業系の公設試は、日本の産業革命期にあたる1900年頃から各地で設立が始まり、また戦後の高度経済成長期にも設立が相次いだ。衛生系は明治時代までさかのぼる所が少なくない。他方、環境系の公設試は高度経済成長期末の公害問題等を受けて設立されたものが多い。

設立当初は、工業試験場、窯業指導所、農業試験場畜産試験場水産試験場林業試験場などと細かい分野別に専門の試験研究機関として設置していた場合が多い。また、交通・通信手段が整っていなかった戦前から高度経済成長期直前までは、県立の公設試は県内の産業集積地や競争力の高い農産地ごとに分散して設置されていることも多かった。

高度経済成長期に交通・通信手段が整備されると、県内に各地に独立に設置されていた公設試が効率的運用のために本所-支所という位置づけに移行していった。また国民が環境・製品・食品の安全に高い関心を持って公設試に高度な試験設備等が必要になると、効率的運用のために県内1か所のセンターに集約されることも多くなった。

環境系、衛生系では、現在中規模以下の県では、これらが統合されて「県立環境保健センター」という名称になっているところが多い。

さらに、2000年以降、国が国立試験研究機関を相次いで独立行政法人化すると、これに呼応していくつかの都道府県・市でも公設試が地方独立行政法人(いわゆる「地独」)となった。また、経営の安定化のため、地独化に際して鉱工業系と農林水産系の公設試を合併させた例もある。

他方、職員の学歴等の推移で見ると、戦前は高学歴の幹部職員と、必ずしも高学歴ではないが職人としての訓練を受けた一般技術職員で構成されていた。戦後の高学歴化にともないほとんどの技術系職員は大学卒となり、1990年代以降は採用資格を修士号取得者以上とする公設試も増えた。現在では、(機関によって差があるが)採用時点で博士号を取得していたり、採用後10?20年ぐらいで博士号を取得する公設試職員も少なくない。これは公設試の業務の中で研究業務の比重が大きくなっていることの表れである。
運営形態

地方公共団体に直属し、地方公務員を職員とする形態、法人化はしているが運営費用の交付、運営方針決定、人事交流などを通じて地方公共団体の強い影響下にある地方独立行政法人の形態、地方公共団体の積んだ基金によって独自の施設・設備等を有する財団法人の形態、および、地方公共団体が整備した施設・設備を法人が委託を受けて運営する公設民営の形態がある。
試験研究設備

各試験研究機関には、研究者と試験機器を配置している。人と機器は、それぞれの組織ごとに確認することもできるが、鉱工業系の主要機関については経済産業省が検索システムを提供している。[1]
公設試験研究機関の連合組織

公設試験研究機関は、所掌分野が多岐にわたるにもかかわらず職員数が数十人といった比較的小規模のものが多く、業務遂行上の助言や指導を受けることのできる同じ専門分野の同僚が限られるという悩みがあった。このため、国が主導し、国立研究機関が要となって、公設試の連合組織が設立されている。

鉱工業系

産業技術連携推進会議(略称「産技連」。経済産業省が主導、国立研究開発法人
産業技術総合研究所が運営の要)

公立鉱工業試験研究機関長協議会(機関長による自主的運営組織)


農林水産系

食品試験研究推進会議(農林水産省が主導し、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構が運営の要)

全国水産試験場長会(水産庁主導)

全国林業試験研究機関協議会(林野庁主導)


環境系

全国環境研協議会


保健衛生系

地方衛生研究所全国協議会


機関一覧
北海道

地方独立行政法人北海道立総合研究機構 ⇒
http://www.hro.or.jp/ 011-747-0200 〒060-0819 北海道札幌市北区北19条西11丁目

産業技術研究本部 011-747-2321 〒060-0819 北海道札幌市北区北19条西11丁目

工業試験場 011-747-2321 〒060-0819 北海道札幌市北区北19条西11丁目

食品加工研究センター 011-387-4111 〒069-0836 北海道江別市文京台緑町589番地4


農業研究本部 0123-89-2001 〒069-1395 北海道夕張郡長沼町東6線北15号

中央農業試験場 0123-89-2001 〒069-1395 北海道夕張郡長沼町東6線北15号

上川農業試験場 0166-85-2200 〒078-0397 北海道上川郡比布町南1線5号

道南農業試験場 0138-77-8116 〒041-1201 北海道北斗市本町680番地

十勝農業試験場 0155-62-2431 〒082-0081 北海道河西郡芽室町新生南9線2番地

根釧農業試験場 0153-72-2004 〒086-1135 北海道標津郡中標津町旭ヶ丘7番地

北見農業試験場 0157-47-2146 〒099-1496 北海道常呂郡訓子府町弥生52番地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef