公津の杜駅
[Wikipedia|▼Menu]

公津の杜駅
北口の駅ビル外観(2012年3月)
こうづのもり
K?zunomori

◄KS38 宗吾参道 (1.6 km) (2.6 km) 京成成田 KS40►

千葉県成田市公津の杜四丁目11番2号[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分37.7秒 東経140度17分42.5秒 / 北緯35.760472度 東経140.295139度 / 35.760472; 140.295139座標: 北緯35度45分37.7秒 東経140度17分42.5秒 / 北緯35.760472度 東経140.295139度 / 35.760472; 140.295139
駅番号KS39
所属事業者京成電鉄
所属路線■本線
キロ程58.6 km(京成上野起点)
駅構造地下駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-11,097人/日
-2021年-
開業年月日1994年平成6年)4月1日[2]
テンプレートを表示
東口の駅前ロータリー(2005年11月)

公津の杜駅(こうづのもりえき)は、千葉県成田市公津の杜四丁目にある、京成電鉄本線である。駅番号はKS39[3]関東の駅百選に選定されている。
歴史

1994年平成6年)4月1日 - 開業[2]

京成本線の駅では最も新しい駅である。なお、駅新設と周辺整備にあたり、付近の線路を従来より南側に移設している。


1997年(平成9年) - 「関東の駅百選」の第一次選定駅となる。選定理由は「ホームに透明な幕を使用した美術館を思わせるモダンなデザインの駅」[4]

2006年(平成18年)12月10日 - 特急の停車駅に追加される[5]

駅構造

掘割部に相対式ホーム2面2線があり、地上部に橋上駅舎を有している(京成成田駅管理)。ホームの京成成田寄りはトンネルにかかっている。

ホームへは階段のほかエスカレーターが設置されている。バリアフリー設備として、改札階と各ホーム間を連絡する車椅子対応エレベーターと、改札付近に多機能トイレが設置されている。駅舎の2階部分は「公津の杜駅ビル」となっており、事務所向けのテナントが入居している(2階部分の廊下部分が吹き抜けに面している)。2012年12月までエアアジア・ジャパン(当時)のオフィスとして利用されており、スプリング・ジャパンの本社が3階にある[6]。改札口は駅東側にあり、東南北3方向に出入が可能である。

駅のコンコースには大きなモニュメントが設置されている。タイトルは『陽琴』(英題:The Harp)で、作者はデザイナーの時忠彦[4]
のりば

番線路線方向行先
1
京成本線上り京成船橋日暮里京成上野押上 都営浅草線方面
2下り京成成田 成田空港方面

[7]

上表の路線名は成田空港線開業後の旅客案内の名称に基づいている。


改札口(2007年2月)

ホーム(2007年2月)

利用状況

2021年度の1日平均乗降人員は11,097人である[利用客数 1]。京成線全69駅中33位。

開業以降の1日平均乗降人員および乗車人員は下表の通りである。

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]年度1日平均
乗降人員[* 2]1日平均
乗車人員[* 3]出典
[備考 1]1994年(平成06年)301[千葉県統計 1]
1995年(平成07年)464[千葉県統計 2]
1996年(平成08年)618[千葉県統計 3]
1997年(平成09年)813[千葉県統計 4]
1998年(平成10年)1,021[千葉県統計 5]
1999年(平成11年)1,530[千葉県統計 6]
2000年(平成12年)1,918[千葉県統計 7]
2001年(平成13年)2,060[千葉県統計 8]
2002年(平成14年)3,9032,146[千葉県統計 9]
2003年(平成15年)4,4562,365[千葉県統計 10]
2004年(平成16年)5,8042,828[千葉県統計 11]
2005年(平成17年)6,0932,975[千葉県統計 12]
2006年(平成18年)6,6583,322[千葉県統計 13]
2007年(平成19年)7,7543,835[千葉県統計 14]
2008年(平成20年)8,3434,124[千葉県統計 15]
2009年(平成21年)8,5214,219[千葉県統計 16]
2010年(平成22年)8,6004,258[千葉県統計 17]
2011年(平成23年)8,6604,292[千葉県統計 18]
2012年(平成24年)9,1604,539[千葉県統計 19]
2013年(平成25年)9,8664,896[千葉県統計 20]
2014年(平成26年)10,1345,029[千葉県統計 21]
2015年(平成27年)10,7245,328[千葉県統計 22]
2016年(平成28年)11,7895,863[千葉県統計 23]
2017年(平成29年)12,6026,279[千葉県統計 24]
2018年(平成30年)13,4906,738[千葉県統計 25]
2019年(令和元年)14,0347,011[利用客数 2]
2020年(令和02年)9,6284.814[利用客数 3]
2021年(令和03年)11,0975,547[利用客数 1]

備考
^ 1994年4月1日開業。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef