公案
[Wikipedia|▼Menu]

公案(こうあん)
中国で、古代から近世までの役所が発行した文書。調書裁判記録・判例など。唐代の通語「公府の.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}案牘(あんとく)」に由来する[1]

禅宗において雲水修行するための課題として、老師(師匠)から与えられる問題である。この項目で記述する。

仏教用語
公案
中国語公案
(?音: g?ng'an)
日本語公案
(ローマ字: Koan)
英語dialogue, question
テンプレートを表示

公案(こうあん)とは、禅宗における問答、または問題をいう[2]。禅宗で修行僧が参究する課題である。すぐれた者の言葉、動作などを記録して、坐禅しようとする者に与え、悟りを得る対象とするもので、臨済宗では一千七百則とも言われる[1]末の禅僧睦州道蹤(ぼくしゅうどうしょう, 780年?877年)が、ある参問者に答えて「現成公案(げんじょうこうあん)、?(なんじ)に三十棒を放す」(即決裁判で、三十棒を与えるところを、特に猶予してやる)と言ったことに由来し、師が弟子を試み、または評価する意味の禅語[2]

法身、機関、言詮、難透などに大別されるが、その他に様々な課題がある。内容はいわゆる禅問答であって、にわかに要領を得ず、解答があるかすら不明なものである。有名な公案として「隻手の声」、「狗子仏性」、「祖師西来意」などがある。

 例: 両手を叩くと音がする。では片手の音とはなんだろう。(隻手の声)

公案を通じて、禅の修行者に「東洋的無」を体験させようとしたのは、代の五祖法演禅師からで、このころに公案禅看話禅)が確立しており、公案は「五祖下の暗号密令」と言われることもある[3]

なお、「公案」の語は、転じて芸道思案・工夫の意味にも用いられ、世阿弥能楽論書中に好んで使用している[2]
公案を用いた禅道修行と看話禅

禅道修行を志した雲水は、一般に参禅のしきたりを踏んだうえで一人の師につき[4]、各地にある専門道場と呼ばれる養成寺院入門し、与えられた公案に取り組むことになる。公案は、師家老師)から雲水が悟りの境地へと進んで行くために手助けとして課す問題であり、悟りの境地に達していない人には容易に理解し難い難問だが、屁理屈詭弁が述べられているわけではなく、頓知謎かけとも異なる[4]

数年間の修行中は僧堂坐禅をしたり、寺の業務に従事しながら毎日、多い時には日に数度も、老師のもとに呼び出され、回答を求められる。思考の限りを尽くしてもそのたび老師に追い返され、なおも回答の提出を求められて懊悩する日々の生活は、きわめて厳しい。

公案をひとつひとつ解いて悟りへと至る禅[4]看話禅と呼び、臨済宗黄檗宗、韓国の曹渓宗看話禅に属する。これに対し、公案を用いずにひたすら坐禅をして(只管打坐)悟りを開いていく禅を黙照禅といい、黙照禅は曹洞宗の特徴となっている[4]

近世には一定の数の公案を解かないと住職になれない等、法臘(年数)の他に僧侶としての修業度を表す基準ともなった。
公案の構成

禅宗の問答は、時と所を異にして第三者のコメントがつくのが常で、始めに何も答えられなかった僧に代る代語(だいご)や、答えても不十分なものには別の立場から答えて見せる別語(べつご)など、第2次第3次の問答を生み出し、最初の問答を本則(ほんそく)または古則(こそく)、話頭(わとう)、話則(わそく)などとして参禅工夫する、公案禅または看話禅の時代となる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef