公明新聞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}公明党 > 公明新聞

公明新聞
公明新聞の発行元・公明党機関紙局(東京都新宿区
種類日刊紙
サイズブランケット判

事業者公明党
本社〒160-0012
東京都新宿区南元町17番地
代表者山口那津男公明党代表
創刊1962年昭和37年)4月2日
言語日本語
価格1部 71円
月極 (日刊紙)1,887円 (日曜版)293円
ウェブサイトhttps://www.komei.or.jp/komeinews/
テンプレートを表示

公明新聞(こうめいしんぶん)は、日本政党公明党の機関紙委員会[1]が発行する日刊週刊機関紙。公称発行部数は80万部。
概説

公明党の政治姿勢や党活動報告、所属議員による国会質問などが掲載されている。最終面はテレビラジオ放送の番組表(ラテ欄)が掲載されている。他の主要紙と比べて読みの難しい漢字には振り仮名が付けられることが多い。通常8ページで発行され、公明党の機関紙委員会が制作を担い[2]創価学会の機関紙『聖教新聞』の販売店を通じて宅配が行われている。なお、公明新聞の配達は、聖教新聞の配達員、または委託先の読売新聞の配達員が兼任しており、聖教新聞の配達と並行して行われている。

また紙面印刷に関しても、自社での工場は持っておらず、全国の主要新聞社(その多くは聖教と共通)に印刷を委託している[3]。詳細は「聖教新聞#販売店」および「聖教新聞#印刷」を参照

週刊の「公明新聞日曜版」もある。一般紙の日曜版のような本編と一緒に織り込む二部紙ではなく、本編とは完全な別冊扱いである。
歴史

1962年昭和37年)4月2日 -公明新聞が創刊される。

1990年平成2年)頃よりラテ欄を掲載する。

新進党時代は、参議院地方議員のみからなる政党「公明」の機関紙として発行され、発行元は「公明 党機関紙局」とされていた(なお、当時公明は将来的には新進党に合流する予定になっていて、実現の際には公明新聞をもとに新進党機関紙にする構想があり、結党準備中の新進党有力者らが公明新聞の見学に訪れた事もあった)。[4]

4コマ漫画
連載中の4コマ漫画

あしたの女王(ジョーオー)(
森田拳次

チャッカリくん(田村まさあき)

わっこちゃん(芝岡友衛)

テクテクさん(芝しってる

はりきりママ(かとう裕、2019年5月から連載開始。)

満天じいじ(岩本しんじ、2019年8月26日から連載開始[5]。)

過去に連載されていた4コマ漫画

パパさん(
古谷三敏

ハーイぐう山です(古谷三敏)

良ちゃん(柳原良平

ダンマリとうさん(滝田ゆう)この他、鈴木義司富永一朗秋竜山なども4コマ漫画を掲載していた。

連載小説
過去に連載されていた小説

世間知らず(
小林信彦) - 1987年連載。新潮文庫版では「背中あわせのハート・ブレイク」と改題されている。

ずんが島酒際流記(椎名誠)- 日曜版連載。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef