公平村
[Wikipedia|▼Menu]

こうへいむら
公平村
廃止日
1953年4月1日
廃止理由新設合併
東金町丘山村正気村豊成村、公平村、大和村 → 東金町
現在の自治体東金市 山武市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県千葉県
山武郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体山武郡東金町、成東町、豊成村、丘山村、源村日向村印旛郡八街町
公平村役場
所在地千葉県山武郡公平村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分08秒 東経140度22分55秒 / 北緯35.58558度 東経140.38186度 / 35.58558; 140.38186座標: 北緯35度35分08秒 東経140度22分55秒 / 北緯35.58558度 東経140.38186度 / 35.58558; 140.38186
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

公平村(こうへいむら)は、千葉県山武郡山辺郡)にかつて存在した村である。

現在の東金市の北部にあたる(一部地域は山武市に属する)。東金市立公平小学校などにその名をとどめる。
沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、道庭村、家之子村、求名村、松之郷村、姫島村が合併して山辺郡公平村が発足。

1897年(明治30年)4月1日 - 山辺郡、武射郡が統合されて山武郡となる。

1913年(大正2年) - 東金電気により電灯がつく

1953年昭和28年)4月1日 - 一部の地域(姫島)が成東町に編入。残部が東金町丘山村正気村豊成村大和村の一部と合併し、改めて東金町を新設。同日公平村廃止。

経済
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば公平村の篤農家は、「石井鶴吉、石井貫一、猪野孫次郎、布留川喜三郎、遠山三平、久保田専蔵、石井傳十郎」などがいた[1]。農業を営む人物は「石橋彌[2]」がいた。
出身人物

石橋彌(農業
[2]千葉県会議員[3]、県参事会[4]) - 1898年生まれ[3]。公平村道庭出身[3]。代々名主を勤めた石橋家の長男[3]千葉県立成東中学校出身[3]1920年早稲田大学大学部法学科英法科を卒業[3]。日本革新党総務委員[3]、皇国農民自治連盟会長などを務めた[3]。石橋一弥の父[3]

石橋一弥自民党衆議院議員) - 石橋彌の長男[3]。東金市長、海部内閣の文部大臣などを務めた。

脚注[脚注の使い方]^ 『大日本篤農家名鑑』309頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月3日閲覧。
^ a b 『千葉県紳士名鑑』いの部65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年6月30日閲覧。
^ a b c d e f g h i j 『早稲田大学紳士録 昭和15年版』87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年10月3日閲覧。
^ 『日本紳士録 第42版』千葉イ、ヰの部2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年7月27日閲覧。

参考文献

大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

松田卯太郎編『千葉県紳士名鑑』江東出版協会、1926年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef