公州市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:市庁の建物の外観の画像提供をお願いします。(2013年4月)

忠清南道 公州市宋山里古墳群・武寧王陵
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:公州市
片仮名転写:コンジュ=シ
ローマ字転写 (RR):Gongju-si
統計(2023年
面積:940.71 km2
総人口:102,104[1]
男子人口:50,924 人
女子人口:51,180 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:忠清南道
下位行政区画:1邑10面6洞
行政区域分類コード:34020
公州市の木:ケヤキ
公州市の花:チョウセンレンギョウ
公州市の鳥:カササギ
自治体公式サイト: ⇒公州市
テンプレートを表示

公州市(コンジュし)は、大韓民国忠清南道中央部に位置する市。百済の古都。
地理

首都ソウル特別市の南方125km、道庁所在地の大田広域市から西北西25kmの地点に位置する。錦江中流域を占め、下流域に扶余郡が広がる。黄海は潮位の差が激しく、錦江は公州付近まで船の航行が可能である。市南部には鶏竜山国立公園がある。市の西北部は燕岐郡と接する。大田広域市の衛星都市となっている。市域東部・燕岐郡と跨る地域に行政中心複合都市の建設が進められ、2012年7月に世宗特別自治市として忠清南道から独立した。
歴史

475年 -
百済文周王、漢城(現在のソウル特別市)から熊津(現・公州)に遷都。

538年 - 百済聖王、熊津から泗?(現・扶餘郡)へ遷都。

686年 - 統一新羅、熊川州都督府設置。

757年 - 熊州に改称。

940年 - 高麗太祖、公州と改称し都督府設置。

983年 - 公州府に昇格。

1896年 - 忠清道南北分割により忠清南道の監営(道庁相当)所在地となる。

1931年4月1日 - 公州郡公州面が公州邑に昇格。[2]

1932年 - 忠清南道道庁、公州より大田郡大田邑へ移転。

1938年10月1日 - 州外面の一部が公州邑に編入。[3][4]

1983年2月15日 - 利仁面(鳳亭里・舟尾里・胎封里・梧谷里)・鶏龍面(新基里・巣鶴里・上旺里)・長岐面(武陵洞・月松里・新官里・錦興里)・牛城面(双新里・月尾里)の各一部が公州邑に編入[5][6]

1986年1月1日 - 公州郡公州邑が公州市に昇格[7][6]。(8洞)

1987年1月1日 - 公州郡利仁面検詳里を編入。

1995年

1月1日 - 公州市・公州郡が合併し、公州市が発足[8][6]。(11面8洞)

3月2日 - 維鳩面が維鳩邑に昇格。[9](1邑10面8洞)


1998年12月1日 - 錦興洞が新官洞に、鳳凰洞が中学洞にそれぞれ編入[10][6]。(1邑10面6洞)

2008年10月20日 - 山城洞を熊津洞に編入[11][12]。(1邑10面5洞)

2011年9月15日 - 長岐面長岩里が石荘里に改称[13][12]

2012年7月1日 - 世宗特別自治市設置に伴う行政区画の見直しを実施[14][12]。(1邑9面6洞)

長岐面の一部(錦岩里・大橋里・道渓里・鳳安里・山鶴里・松文里・隠龍里・坪基里・下鳳里)・儀堂面の一部(松亭里・松鶴里・龍?里・龍岩里・台山里)を世宗特別自治市将軍面に改編。

反浦面の一部が世宗特別自治市錦南面に編入。

長岐面の一部(羅城里など)を世宗特別自治市ハンソル洞に改編。

長岐面の残部(石荘里・松仙里・東?里)および行政洞の新官洞の一部(錦興洞・武陵洞・月松洞および新官洞の一部)をもって行政洞の月松洞を設置。[15]


公州郡

1914年4月1日 - 郡面併合により、公州郡陽也里面・鳴灘面が燕岐郡に、県内面が大田郡に、半灘面の一部が扶餘郡にそれぞれ編入。公州郡に以下の面が発足。(13面)

長岐面・儀堂面・鶏龍面・灘川面・牛城面・公州面・州外面・反浦面・正安面・木洞面・寺谷面・新上面・新下面


1931年4月1日 - 公州面が公州邑に昇格。[2](1邑12面)

1932年10月11日 - 忠清南道道庁が公州より大田郡大田邑へ移転。

1938年10月1日 - 州外面が公州邑・木洞面・鶏龍面に分割編入。[3][4](1邑11面)

1942年10月(1邑11面)

木洞面が利仁面に改称。

新上面が維鳩面に改称。

新下面が新豊面に改称。


1971年 - 武寧王陵発掘。

1973年7月1日 - 寺谷面の一部(九渓里・細洞里・連宗里)・新豊面の一部が維鳩面に編入。[16](1邑11面)

1983年2月15日(1邑11面)[5]

利仁面(鳳亭里・舟尾里・胎封里・梧谷里)・鶏龍面(新基里・巣鶴里・上旺里)・長岐面(武陵洞・月松里・新官里・錦興里)・牛城面(双新里・月尾里)の各一部が公州邑に編入。

灘川面の一部(伏龍里・盤松里・梨谷里・雲巌里および大鶴里一部)が利仁面に編入。

寺谷面東海里が維鳩面に編入。

儀堂面松亭1里が松文里に改称して長岐面に編入。


1986年1月1日 - 公州邑が公州市に昇格・分離。[7](11面)

1987年1月1日(11面)

利仁面検詳里が公州市に編入。

灘川面新永1・2里が利仁面に編入。

新豊面満川1・2里が維鳩面に編入。


1993年12月22日 - 論山郡上月面月午里の一部が鶏龍面に編入。(11面)

1995年1月1日 - 公州郡が公州市と合併し、改めて公州市が発足。公州郡消滅。[8]

行政行政区域図

市長:李o遠

行政区域

行政洞・邑・面法定洞・法定里
中学洞班竹洞、鳳凰洞、中洞、中学洞
熊津洞熊津洞、校洞、山城洞、錦城洞
金鶴洞金鶴洞、舟尾洞、鳳亭洞、胎封洞、梧谷洞、検詳洞
玉龍洞玉龍洞、新基洞、巣鶴洞、上旺洞
新官洞新官洞、双新洞、月尾洞
月松洞石荘里洞、松仙洞、東?洞、新官洞、錦興洞、月松洞、武陵洞
維鳩邑
九渓里、盧洞里、鹿川里、徳谷里、東海里、万川里、鳴谷里、文錦里、白橋里、石南里、細洞里、新達里、新影里、連宗里、維鳩里、立石里、秋鶏里、塔谷里
儀堂面佳山里、徳鶴里、道新里、斗満里、水村里、五仁里、要龍里、月谷里、柳渓里、栗亭里、中興里、青龍里
鶏龍面敬天里、九旺里、錦帯里、箕山里、乃興里、鳳鳴里、上城里、陽化里、月谷里、月巌里、柳坪里、竹谷里、中壮里、下大里、香芝里、花隠里、華軒里
灘川面加尺里、見東里、光明里、菊洞里、南山里、大鶴里、徳芝里、汾江里、三角里、聖里、松鶴里、安永里、雲谷里、柳下里、長善里、鼎峙里、花井里
牛城面貴山里、内山里、丹芝里、大成里、道川里、東谷里、銅大里、木泉里、盤村里、方文里、方興里、宝興里、鳳?里、上西里、新熊里、安陽里、魚川里、梧桐里、玉城里、龍鳳里、竹堂里、坪目里、韓川里
反浦面孔岩里、馬岩里、鳳谷里、上?里、松谷里、温泉里、下?里、鶴峰里
正安面高聖里、広亭里、内門里、内村里、大山里、文川里、甫勿里、北渓里、沙?里、山城里、上龍里、石松里、双達里、於勿里、雲弓里、月山里、仁豊里、長院里、田坪里、台城里、平正里、花鳳里
利仁面九巌里、達山里、万樹里、木洞里、盤松里、発揚里、伏龍里、山儀里、新永里、新興里、五龍里、龍城里、雲巌里、梨谷里、利仁里、朱峯里、草鳳里
寺谷面佳橋里、桂室里、古堂里、大中里、富谷里、新永里、雲岩里、月珂里、油龍里、海月里、虎渓里、花月里、会鶴里
新豊面大龍里、東院里、百龍里、鳳甲里、山亭里、仙鶴里、双大里、永井里、龍水里、笠洞里、造平里、清興里、平所里、花興里

警察

公州警察署

消防

公州消防署


教育

公州大学校

公州教育大学校

友好都市

韓国慶尚北道安東市

日本滋賀県守山市

日本熊本県和水町(締結時は公州邑と菊水町。のちに公州邑は公州市となり、菊水町は和水町となった)

日本山口県山口市

中国遼寧省瀋陽市

米国アラバマ州カルホーン郡

観光

国立公州博物館

宋山里古墳群

武寧王陵:百済25代の王である武寧王と王妃の陵。

公山城:百済都城、熊津城とも呼ばれた百済時代の山城。

石壮里博物館:旧石器時代の遺跡と関連の博物館。

麻谷寺

錦江

鶏龍山陶芸村

鶏龍山温泉

鶏龍山自然史博物館

錦江硫黄温泉

麻谷温泉

交通
鉄道

韓国鉄道公社(KORAIL)

湖南高速線KTXSRT):公州駅

長らく市内に鉄道路線が存在しなかったが、2015年4月2日に公州駅が市内南部に開業。
バス

公州総合バスターミナル

高速バス:
ソウル高速バスターミナル行きは30分間隔・所要時間は1時間50分。仁川国際空港往きのバス路線もある。

市外バス:大田広域市・ソウル南部市外バスターミナル・鳥致院(世宗特別自治市)・扶餘郡論山洪城などへの便がある。

一般バス:鳥致院行き(公州市と世宗特別自治市のバス)・儒城温泉行きなどがある。


高速道路

5方向から高速道路が集まる交通の要所である。

論山-天安高速道路(25号線)

灘川インターチェンジ- 灘川サービスエリア(順天方向のみ)- 利仁サービスエリア(天安方向のみ) - 南公州インターチェンジ - 公州ジャンクション - 正安サービスエリア - 正安インターチェンジ


唐津-盈徳高速道路(30号線)

維鳩インターチェンジ - 新豊サービスエリア - 麻谷寺インターチェンジ - 西公州ジャンクション - 公州ジャンクション - 公州インターチェンジ - 公州サービスエリア


舒川-公州高速道路(151号線)

西公州ジャンクション - 西公州インターチェンジ


出身有名人

沈大平(政治家)

金雨植(朝鮮語版)(政治家)

李俊揆(外交官)

朴賛浩(元野球選手)

朴魯a(元野球選手)

趙東和(元野球選手)

趙東贊(元野球選手)

キム・チェウォンAPRIL

ハビン(朝鮮語版)(モデル)

脚注[脚注の使い方]^ “???? ???? - ?????”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef