公州市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:市庁の建物の外観の画像提供をお願いします。(2013年4月)

忠清南道 公州市宋山里古墳群・武寧王陵
位置

各種表記
ハングル:???
漢字:公州市
片仮名転写:コンジュ=シ
ローマ字転写 (RR):Gongju-si
統計(2023年
面積:940.71 km2
総人口:102,104[1]
男子人口:50,924 人
女子人口:51,180 人
行政
国: 大韓民国
上位自治体:忠清南道
下位行政区画:1邑10面6洞
行政区域分類コード:34020
公州市の木:ケヤキ
公州市の花:チョウセンレンギョウ
公州市の鳥:カササギ
自治体公式サイト: ⇒公州市
テンプレートを表示

公州市(コンジュし)は、大韓民国忠清南道中央部に位置する市。百済の古都。
地理

首都ソウル特別市の南方125km、道庁所在地の大田広域市から西北西25kmの地点に位置する。錦江中流域を占め、下流域に扶余郡が広がる。黄海は潮位の差が激しく、錦江は公州付近まで船の航行が可能である。市南部には鶏竜山国立公園がある。市の西北部は燕岐郡と接する。大田広域市の衛星都市となっている。市域東部・燕岐郡と跨る地域に行政中心複合都市の建設が進められ、2012年7月に世宗特別自治市として忠清南道から独立した。
歴史

475年 -
百済文周王、漢城(現在のソウル特別市)から熊津(現・公州)に遷都。

538年 - 百済聖王、熊津から泗?(現・扶餘郡)へ遷都。

686年 - 統一新羅、熊川州都督府設置。

757年 - 熊州に改称。

940年 - 高麗太祖、公州と改称し都督府設置。

983年 - 公州府に昇格。

1896年 - 忠清道南北分割により忠清南道の監営(道庁相当)所在地となる。

1931年4月1日 - 公州郡公州面が公州邑に昇格。[2]

1932年 - 忠清南道道庁、公州より大田郡大田邑へ移転。

1938年10月1日 - 州外面の一部が公州邑に編入。[3][4]

1983年2月15日 - 利仁面(鳳亭里・舟尾里・胎封里・梧谷里)・鶏龍面(新基里・巣鶴里・上旺里)・長岐面(武陵洞・月松里・新官里・錦興里)・牛城面(双新里・月尾里)の各一部が公州邑に編入[5][6]

1986年1月1日 - 公州郡公州邑が公州市に昇格[7][6]。(8洞)

1987年1月1日 - 公州郡利仁面検詳里を編入。

1995年

1月1日 - 公州市・公州郡が合併し、公州市が発足[8][6]。(11面8洞)

3月2日 - 維鳩面が維鳩邑に昇格。[9](1邑10面8洞)


1998年12月1日 - 錦興洞が新官洞に、鳳凰洞が中学洞にそれぞれ編入[10][6]。(1邑10面6洞)

2008年10月20日 - 山城洞を熊津洞に編入[11][12]。(1邑10面5洞)

2011年9月15日 - 長岐面長岩里が石荘里に改称[13][12]

2012年7月1日 - 世宗特別自治市設置に伴う行政区画の見直しを実施[14][12]。(1邑9面6洞)

長岐面の一部(錦岩里・大橋里・道渓里・鳳安里・山鶴里・松文里・隠龍里・坪基里・下鳳里)・儀堂面の一部(松亭里・松鶴里・龍?里・龍岩里・台山里)を世宗特別自治市将軍面に改編。

反浦面の一部が世宗特別自治市錦南面に編入。

長岐面の一部(羅城里など)を世宗特別自治市ハンソル洞に改編。

長岐面の残部(石荘里・松仙里・東?里)および行政洞の新官洞の一部(錦興洞・武陵洞・月松洞および新官洞の一部)をもって行政洞の月松洞を設置。[15]


公州郡

1914年4月1日 - 郡面併合により、公州郡陽也里面・鳴灘面が燕岐郡に、県内面が大田郡に、半灘面の一部が扶餘郡にそれぞれ編入。公州郡に以下の面が発足。(13面)

長岐面・儀堂面・鶏龍面・灘川面・牛城面・公州面・州外面・反浦面・正安面・木洞面・寺谷面・新上面・新下面


1931年4月1日 - 公州面が公州邑に昇格。[2](1邑12面)

1932年10月11日 - 忠清南道道庁が公州より大田郡大田邑へ移転。

1938年10月1日 - 州外面が公州邑・木洞面・鶏龍面に分割編入。[3][4](1邑11面)

1942年10月(1邑11面)

木洞面が利仁面に改称。

新上面が維鳩面に改称。

新下面が新豊面に改称。


1971年 - 武寧王陵発掘。

1973年7月1日 - 寺谷面の一部(九渓里・細洞里・連宗里)・新豊面の一部が維鳩面に編入。[16](1邑11面)

1983年2月15日(1邑11面)[5]

利仁面(鳳亭里・舟尾里・胎封里・梧谷里)・鶏龍面(新基里・巣鶴里・上旺里)・長岐面(武陵洞・月松里・新官里・錦興里)・牛城面(双新里・月尾里)の各一部が公州邑に編入。

灘川面の一部(伏龍里・盤松里・梨谷里・雲巌里および大鶴里一部)が利仁面に編入。

寺谷面東海里が維鳩面に編入。

儀堂面松亭1里が松文里に改称して長岐面に編入。


1986年1月1日 - 公州邑が公州市に昇格・分離。[7](11面)

1987年1月1日(11面)

利仁面検詳里が公州市に編入。

灘川面新永1・2里が利仁面に編入。

新豊面満川1・2里が維鳩面に編入。


1993年12月22日 - 論山郡上月面月午里の一部が鶏龍面に編入。(11面)

1995年1月1日 - 公州郡が公州市と合併し、改めて公州市が発足。公州郡消滅。[8]

行政行政区域図

市長:李o遠

行政区域


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef