八雲氷川神社
[Wikipedia|▼Menu]

氷川神社

所在地東京都目黒区八雲二丁目4番16号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分7.8秒 東経139度40分15.9秒 / 北緯35.618833度 東経139.671083度 / 35.618833; 139.671083 (氷川神社 (目黒区八雲))座標: 北緯35度37分7.8秒 東経139度40分15.9秒 / 北緯35.618833度 東経139.671083度 / 35.618833; 139.671083 (氷川神社 (目黒区八雲))
主祭神素盞鳴尊櫛稲田姫命大国主命
社格等旧村社
創建不明
例祭9月19日
テンプレートを表示

氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。八雲氷川神社とも称される。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘柿の木坂自由が丘緑が丘平町大岡山に当たる地域の鎮守[1]
歴史

創建年代は不明である。衾村で代々名主を務めた栗山家に伝わる安政2年(1855年)6月の『宝暦歳代記』に宝暦7年(1757年)7月鳥居建立の記事が残ることから[2]、少なくともこれ以前である。同家所蔵の宝暦12年(1762年)の村絵図にも記載がある[3]。文化文政期成立の『新編武蔵風土記稿』には「草創の年歴詳ならず。されど境内のさまを見るに、年ふる松樹、その余諸木繁茂して、いかにも旧き社地と見えたり。」とある[1]

大正時代には毎晩12時頃から明け方3時頃にかけてこの木から呻き声が聞こえると話題になり、氷川様の呻り樫と呼ばれた[4]
社殿

社殿 -
安政4年(1857年11月15日改修。

拝殿 - 文化14年(1817年9月19日改修。当初藁葺だったが、戦後になり雨漏りが酷く、銅板葺で凌いでいたが、昭和51年(1976年)江中建設により全面的に改修、9月18日に落成式を行った。

摂社後宮 - 創建年代は不明。足名槌命・手名槌命・倉稲魂命を祀る。昭和57年(1982年4月9日放火により焼失、同年再建された。

赤樫 - 皮を煎じて飲むと癪封じに効があると伝えられ、参拝者により皮が剥がされた結果、現在根本のみ残存している。

金蔵院

氷川神社西隣にある寺院で、江戸時代には氷川神社別当寺であった[1]慶長5年(1600年)頃に頼栄が創建、享保年間に俊海が本堂を再建した。旧等々力満願寺末寺[1]文久2年(1862年)より別当不在で、存立が危ぶまれたが、明治に再興された。詳細は「金蔵院 (目黒区)」を参照
交通

東急東横線 - 都立大学駅下車徒歩7分

脚注[脚注の使い方]^ a b c d 新編武蔵風土記稿 衾村.
^ 『目黒区史』資料編 p329
^ 歴史を訪ねて 呑川・立会川
^ “ ⇒都新聞 大正3年5月21日「怪談氷川の杜」”. 古新聞百物語 (2011年4月12日). 2019年10月21日閲覧。

参考文献

「衾村 氷川社」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ51荏原郡ノ13、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763982/36。 

“歴史を訪ねて 目黒の川 2 呑川・立会川(のみがわ・たちあいがわ)”. 目黒区ホームページ (2013年10月1日). 2020年1月2日閲覧。

関連項目

氷川神社

外部リンク

氷川神社 - 東京都神社庁のページ

“氷川山金蔵院”. 猫の足あと. 2020年1月2日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










神道
基礎

神道歴史

日本神話



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef