八軒_(札幌市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 北海道 > 札幌市 > 西区 > 八軒 (札幌市)

八軒
農試公園
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}八軒八軒の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度05分13.11秒 東経141度18分54.44秒 / 北緯43.0869750度 東経141.3151222度 / 43.0869750; 141.3151222
日本
都道府県 北海道
市町村 札幌市
行政区西区
人口(2017年(平成29年)1月1日現在[1]
 ? 合計32,554人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号063-0841?50(八軒○条西)
063-0861?70(八軒○条東)
市外局番011[2]
ナンバープレート札幌

八軒(はちけん)は、札幌市西区の地名。
地理

札幌市西区の北東に位置し、南東から北西方向に平行に走る函館本線新川、南から北方向に流れる琴似発寒川、そして琴似川に囲まれた地区である。起伏はほとんどなく平坦である。

環状通・琴似川を挟んで中央区と、函館本線を挟んで琴似二十四軒と、新川を挟んで北区、琴似発寒川を挟んで発寒と接している。
歴史

1871年(明治4年)、東本願寺新潟県から現在の山鼻地区に40戸を招き、入植させた[3]。その他の移住者と合わせて50戸のこの集落は、その年の干支にちなんで辛未一ノ村(しんびいちのむら)と呼ばれた[4]。ところが同年の内に、山鼻の市街化を計画する開拓使の意向によって、50戸164名の住人たちは別の場所へ再移住することとなった。彼らは小集団に分散し、円山に向かった一派以外は戸数をもって新しく入植した土地の名前とした[5]

6戸 - 円山

8戸 - 八軒

12戸 - 十二軒→後に宮の森に改称

24戸 - 二十四軒

彼らは琴似村の基礎を造り、その後に建設された琴似屯田兵村とともに地域を発展させていった[5]
住所

町丁郵便番号
八軒1条西1丁目?4丁目063-0841
八軒2条西1丁目?4丁目063-0842
八軒3条西1丁目?5丁目063-0843
八軒4条西1丁目?6丁目063-0844
八軒5条西1丁目?6丁目、8丁目?11丁目063-0845
八軒6条西1丁目?11丁目063-0846
八軒7条西1丁目?11丁目063-0847
八軒8条西1丁目?10丁目063-0848
八軒9条西1丁目?7丁目、9丁目?11丁目063-0849
八軒10条西1丁目?6丁目、9丁目?13丁目063-0850
八軒1条東1丁目?5丁目063-0861
八軒2条東1丁目?5丁目063-0862
八軒3条東1丁目?5丁目063-0863
八軒4条東1丁目?5丁目063-0864
八軒5条東1丁目?5丁目063-0865
八軒6条東1丁目?5丁目063-0866
八軒7条東1丁目?5丁目063-0867
八軒8条東1丁目?5丁目063-0868
八軒9条東1丁目?5丁目063-0869
八軒10条東1丁目?5丁目063-0870

教育機関
小学校

札幌市立八軒小学校
(八軒4条西1丁目)

札幌市立八軒西小学校(八軒3条西5丁目)

札幌市立八軒北小学校(八軒8条西6丁目)

札幌市立琴似中央小学校(八軒7条東1丁目)

中学校

札幌市立八軒中学校
(八軒8条西8丁目)

札幌市立八軒東中学校(八軒2条東3丁目)

交通

JR札沼線:「
桑園駅」?「八軒駅」?「新川駅
JR北海道札沼線:八軒駅 (八軒7条東2丁目)

JR函館線:「発寒中央駅」?「琴似駅」?「桑園駅
JR北海道函館本線:琴似駅 (JR北海道) (琴似2条1丁目)鉄工団地通を挟んで八軒と接している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef