八百津橋
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "八百津橋" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年5月)

八百津橋

基本情報
日本
所在地岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志 - 八百津
交差物件木曽川
用途道路橋
路線名岐阜県道83号多治見白川線
管理者岐阜県
施工者川崎重工業
開通1991年平成3年)
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度28分20.5秒 東経137度8分19.4秒 / 北緯35.472361度 東経137.138722度 / 35.472361; 137.138722 (八百津橋)
構造諸元
形式ニールセンローゼ橋
材料
全長160.000 m
幅8.700 m
最大支間長158.500 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

八百津橋側道橋

基本情報
日本
所在地岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志 - 八百津
交差物件木曽川
用途道路橋
路線名岐阜県道83号多治見白川線
管理者岐阜県
開通1954年昭和29年)
構造諸元
形式トラス橋
材料
全長116.6 m
幅4.5 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

八百津橋(やおつばし)は、岐阜県加茂郡八百津町木曽川に架かる岐阜県道83号多治見白川線橋梁である。
概要

1954年(昭和29年)に開通。幅が狭いため交通量増加に対応できなくなり、1991年(平成3年)に隣接して八百津橋(通称:新八百津橋)が架けられた。従来の八百津橋は歩行者・二輪車専用の橋となっている。
八百津橋(新橋)

形式 -
ニールセンローゼ橋

橋格 - 1等橋 (TL-20)

橋長 - 160.000 m

支間割 - 158.500 m


幅員

総幅員 - 8.700 m

有効幅員 - 7.500 m

車道 - 7.500 m

歩道 - なし


総鋼重 - 907 t

床版 - 鉄筋コンクリート

施工 - 川崎重工業

架設工法 - ケーブルクレーン斜吊り工法

[1]
八百津橋側道橋(旧橋)

供用 :
1954年(昭和29年)

1991年(平成3年)より歩行者・二輪車専用橋になる


延長: 116.6 m

幅員: 4.5 m

橋の構造: ワーレントラス橋

区間: 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志 - 岐阜県加茂郡八百津町八百津

脚注[脚注の使い方]
出典^ “橋梁年鑑 平成4年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 110, 202, 203. 2021年9月26日閲覧。










木曽川の橋
本川

奥木曽大橋

(味噌川ダム)

十王橋

永谷大橋

小木曽橋

備勢橋

五反田橋

倉篭橋

大洞橋

第一木曽川橋梁(中央本線

獅子岩橋

菅橋(旧橋)

鷲取橋

第二木曽川橋梁(中央本線)

新第二木曽川橋梁(中央本線)

菅橋(現橋)

第三木曽川橋梁(中央本線)

吉田橋(木祖村道)

吉田橋(国道19号

第二山吹橋

第一山吹橋

神谷橋

山吹橋

第四木曽川橋梁(中央本線)

新第四木曽川橋梁(中央本線)

巴橋

葵橋

徳音寺幹線水管橋

義仲橋

寺橋

日義(発)えん堤巡視橋

向橋

荒神橋

矢崎橋

木曽大橋

桜橋

関所橋

中央橋

大手橋

行人橋歩道橋

行人橋

中島橋

廣胖橋

福島大橋

元橋

木曽川水管橋

かけはし大橋

桟橋

あげまつ大橋

鬼渕橋(旧)

鬼渕橋

小川橋

小川橋

小野ケ谷橋

下川原橋

諸原橋

桃山橋

和村橋

満寿太橋

殿大橋

大桑橋

木曽川橋梁(廃・野尻森林鉄道)

野尻向橋

阿寺橋

二又橋

柿其橋

高瀬橋

桃介橋

三留野大橋

第五木曽川橋梁(中央本線)

三根橋

南木曽大橋

(山口ダム)

矢筈橋

賤母大橋

第三木曽川橋梁(中央本線)

第二木曽川橋梁(中央本線)

対鶴橋

弥栄橋

雨乞石橋

乙姫大橋

第一木曽川橋梁(中央本線)

弁天橋

(落合ダム)

榧の木大橋

玉蔵大橋

木曽川橋梁(北恵那鉄道線)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef