八百比丘尼
[Wikipedia|▼Menu]

八百比丘尼(やおびくに)は、日本伝説上の人物。特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿を獲得した比丘尼である。福井県小浜市福島県会津地方でははっぴゃくびくに、栃木県栃木市西方町真名子ではおびくに、その他の地域ではやおびくにと呼ばれることが多い。
概要

中山太郎[1]、堀一郎[2]、柳田国男[3]らの調査によると、八百比丘尼の伝説は北海道と九州南部以南を除くほぼ全国に分布している。

柳田の研究をもとにさらに具体的に調査した高橋晴美によると、その伝説は全国28都県89区市町村121ヶ所にわたって分布しており、伝承数は166に及ぶ(石川・福井・埼玉岐阜愛知に多い)[4]。白比丘尼(しらびくに)とも呼ばれる。800歳まで生きたが、その姿は17?18歳の様に若々しかったといわれている[5]。地方により伝説の細かな部分は異なるが大筋では以下の通りである。

ある男が、見知らぬ男などに誘われて家に招待され供応を受ける。その日は庚申講などの講の夜が多く、場所は竜宮や島などの異界であることが多い。そこで男は偶然、人魚の肉が料理されているのを見てしまう。その後、ご馳走として人魚の肉が出されるが、男は気味悪がって食べず、土産として持ち帰るなどする。その人魚の肉を、娘または妻が知らずに食べてしまう。それ以来その女は不老長寿を得る。その後娘は村で暮らすが、夫に何度も死に別れたり、知り合いもみな死んでしまったので、出家して比丘尼となって村を出て全国をめぐり、各地に木(杉・椿・松など)を植えたりする。やがて最後は若狭にたどり着き、入定する。その場所は小浜の空印寺と伝えることが多く、齢は八百歳であったといわれる。 ? 八百比丘尼伝承の死生観『人文研究』第155号[6]
各地の伝説
新潟県佐渡市

佐渡島にある佐渡市羽茂に伝わる話では、八百比丘尼はここで誕生し、上記の通りに人魚の肉を食べて1000年の寿命を得たが、自身は年をとらないことをかえってはかなみ、寿命のうち200年分を国主に譲って諸国を巡り、最期は800歳になった時に若狭へ渡って入定したという[7]。また、柳田国男は、後述の1449年の記録も参照のうえ、八百比丘尼の生誕を大化(645?650年)から大同(806?810年)の間であろうと推定している[8]
福井県小浜市の類話

ひとりの娘が特殊なものを食べて不老長寿(1000年の寿命)を獲得する。800歳のとき、若狭の殿様が重病になった。娘は残りの寿命を殿様に譲り、生涯を終えた。八百比丘尼と呼ばれ、八百姫明神にまつられる[9]
群馬県前橋市

前橋市下増田町で庚申待(農業の神をまつり夜食を共にする)が行われていた。近くの広瀬川の“龍宮”という所から、珍しい魚を持った客がやってきて庚申待に加わった。ひとりの村人が客に断りもなくそれを食べてしまうと、身勝手を責められ、村を去る。去り際、松の小木を植える。年月を経て村に帰ってきたが、知っている者は誰もいない。あの時の松の木を切って年輪を数えたら800年が経っていた。この地は比丘尼台と呼ばれるようになった[10]

比丘尼台の近くに尼僧が住んでいたこともある。近くの尼が池という所で行をしていた。“竜宮で貰った何か”を食べ、800歳まで生きた。彼女は八百比丘尼と呼ばれる[11]
愛知県春日井市

春日井市白山町に円福寺という寺院がある。境内に「八百比丘尼堂」がある[12]。この地は八百比丘尼生誕の地であると伝えられる。(あらすじ)昔、円福寺のすぐそばまで海が迫っていた。ある日、この海で奇妙な魚が捕れた。魚の体に人の顔を持つそれは、通りがかりの僧[12]によると人魚というもので、庚申さまに供えて祭ればご利益があるという。庚申さまのお祭りが終わっても、気持ち悪いので人魚を食べる者はいなかった。ただ一人、それの正体を知らない小さな娘を除いて。それから17年、娘は大変美しく成長した。しかし、いつまでも老化しないことを気持ち悪がられ、結婚には恵まれなかった。よその村から夫を迎えても、結局は夫の死をなすすべなく見送るだけであった。時は流れ、海は陸地となり、娘は比丘尼となって諸国を巡礼した。800歳のとき若狭にたどり着き、深い洞窟に入ったままゆくえ不明になった。 ? [13]
岐阜県下呂市

岐阜県下呂市馬瀬中切に伝承される[14]八百比丘尼物語は『浦島太郎』と混ざった話として存在し、全国的にも稀である。(あらすじ)中切村に次郎兵衛という酒屋がいた。ある日、小さな瓢箪を持った小僧がやってきて、これに酒を1斗(18リットル)入れてくれと頼む。入る訳はないと思いつつ入れてみると、なんと入ってしまった。小僧の正体は川の魚で、川に中にある龍宮の祭りで酒が必要というのだ。次郎兵衛は酒のお礼に、と龍宮の祭りに招かれる。帰り際、「聞き耳の箱」というアイテムを乙姫から贈られる。これは鳥や獣、虫の言葉を聞けるという特殊効果があるが、開けると次郎兵衛は死んでしまうという。ある日、次郎兵衛が留守にしている間に彼の娘が箱を開けてしまった。次郎兵衛は死ぬ。娘は箱の中に小さな人魚を見つけると、それを食べてしまった。娘は馬瀬の地で800年生きたという。 ? [15]
1449年の記録

文安6年(1449年)、200歳とも800歳ともいわれる比丘尼が若狭から上洛したという記録が残っている[16]。役人の日記である『中原康富記』の5月26日の項に「今月20日白比丘尼という200歳の女性が上洛した。見世物として料金を取っている。白髪だから白比丘尼というのだろうか」と記されている。『唐橋綱光卿記』の6月8日の項では、比丘尼の年齢を800歳としている。『臥雲日件録』の7月26日の項では白比丘尼は八百老尼と同じであると解されている。金持ちからは銭100枚、貧しいものからは銭10枚を徴収していると記されている。ただし、この老尼は八百比丘尼伝説を利用した芸能者だったと考えられている。当時から八百尼丘尼の伝説は尼によって布教活動に利用されており、こうした伝説を利用する女性も少なくなかった一例である[17]。彼女は歩き巫女(あるきみこ)だったという説がある[18]
京都府京丹後市

京都府北部の丹後半島京丹後市丹後町では、乗原(のんばら)に住んだ大久保家の娘が、修験者がやってきた庚申待の講の際に、修験者が持ってきた人魚の肉を食べて800年生きたと伝えられている[19][20]。娘は、長命で記憶力が高く、昔のことをよく覚えており、天気を読むことができたため、その能力をかわれて、若狭国の領主に召された。領主には、昔話をよく聞かせ慰めたという。娘は、若狭の国で亡くなる[21][22]。亡くなる前は、記憶力も衰えていたが、丹後の網野から久美浜への道にあった杉の大木の並木のことは覚えており、それについて尋ねたという。その杉の並木は残ってはいないが、木津の網野駅付近の田んぼには杉の埋木も多い[20]。また、乗原では千年生きたとして「千年比丘尼」として伝承されている。大久保家の本家である嘉平治氏宅には、比丘尼の位牌が残されている。大久保家には、平家落人伝説も残る[22][23]。比丘尼は、乗原北方の道沿いに松を植えたり、石を敷き詰めたり、道を直したり、寺社の修繕、水探り、橋を架けるなど、社会事業に尽くしたという伝説も残る。そのため村人は庚申塚に祀っていたが現存していない。乗原には、比丘尼が植えた松から作ったとされる直径1m近くある火鉢が残っている[23][24]
京都府宮津市

京都府北部では、栗田半島にも八尾比丘尼の伝承が残されている[19]宮津市栗田の海岸には、「八百比丘尼の塔」がある[21]。宮津市栗田半島塔ヶ鼻には、八百比丘尼の庵跡がある[19]
福井県小浜市八百比丘尼入定洞(福井県小浜市空印寺)

小浜市における伝承では、八百比丘尼の出生地について諸説が存在する[25]。勢村(現在の福井県小浜市東勢及び同市西勢)の生まれとする伝承[26]と、西津荘(現在の福井県小浜市山手周辺)とする伝承[27]、根来村(現在の福井県小浜市上根来及び同市下根来)の鵜瀬川の周辺とする伝承[27]などである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef