八王子駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都八王子市にあるJRの八王子駅について説明しています。

近隣の京王電鉄の駅については「京王八王子駅」をご覧ください。

三重県にかつてあった駅については「伊勢八王子駅」をご覧ください。

八王子駅
北口駅ビル「セレオ八王子 北館」
(2014年4月)
はちおうじ
Hachiōji

右上は京王八王子駅
所在地東京都八王子市旭町1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度39分20秒 東経139度20分20秒 / 北緯35.65556度 東経139.33889度 / 35.65556; 139.33889座標: 北緯35度39分20秒 東経139度20分20秒 / 北緯35.65556度 東経139.33889度 / 35.65556; 139.33889
所属事業者

東日本旅客鉄道(JR東日本)

日本貨物鉄道(JR貨物)

電報略号ハチ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム3面6線[1]
乗車人員
-統計年度-72,101人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1889年明治22年)8月11日[1]
乗入路線 3 路線
所属路線■■中央本線中央線
駅番号JC22[報道 1]
キロ程37.1 km(新宿起点)
東京から47.4 km
◄JC 21 豊田 (4.3 km) (2.4 km) 西八王子 JC 23►
所属路線■横浜線
駅番号JH32[報道 1]
キロ程42.6 km(東神奈川起点)
◄JH 31 片倉 (2.6 km)
所属路線■八高線
キロ程0.0 km(八王子起点)
(3.1 km) 北八王子
乗換KO34 京王八王子駅京王線
備考

直営駅管理駅

みどりの窓口

テンプレートを表示
南口駅ビル「セレオ八王子 南館」
(2010年11月)

八王子駅(はちおうじえき)は、東京都八王子市旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)のである[1]
概要

東京都唯一の中核市であり、多摩地域最大の人口を擁する八王子市の中心駅であり多摩地域にあるターミナル駅の一つ。JR東日本八王子支社が置かれている。中央線多摩地域東部や新宿駅東京駅といった東京都区部甲信地方等と、横浜線神奈川県内と、八高線経由で多摩地域北西部や埼玉県西部等と結ばれている[2]。「かいじ」「あずさ」「富士回遊」「はちおうじ」などの特急列車も全て停車する。また、京王電鉄京王八王子駅が徒歩5分ほどの距離にあり、定期券での連絡運輸が設定されている[3]

中央線にはJC 22[報道 1]、横浜線にはJH 32の駅番号が設定されている[報道 1]
歴史八王子駅周辺の空中写真(1974年12月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
年表

1889年明治22年)8月11日甲武鉄道立川駅 - 八王子駅間開通と同時に開業[1]一般駅

当時は現在の場所より北東、八王子合同庁舎付近の位置にあった。


1901年(明治34年)8月1日官設鉄道上野原駅まで開通[4]。それに伴い、現在の場所より西へおよそ150 m先の地点へ移動。

現在のアップルパーク八王子駅前第1及び第2の位置。


1906年(明治39年)10月1日:甲武鉄道が国有化[5]

1908年(明治41年)9月23日:横浜鉄道線が東神奈川駅から開通。

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により中央東線の所属となる[5]

1910年(明治43年)4月1日鉄道院が横浜鉄道線を借り上げ。鉄道院八濱線(はっぴんせん)となる。

1911年(明治44年)5月1日:中央西線宮ノ越駅 - 木曽福島駅間延伸開業に伴い、中央東線は中央本線となる[5]

1917年大正6年)10月1日:横浜鉄道線が国有化、鉄道院横浜線となる。

1930年(昭和5年)12月20日:中央本線の立川駅 - 浅川駅(現・高尾駅)間が電化される。

1931年昭和6年)12月10日:八高線開業。

1938年(昭和13年)8月4日:中央本線の複線化に伴い駅舎を改築。

1941年(昭和16年)4月5日:横浜線の原町田駅 - 八王子駅間が電化される。

1945年(昭和20年)

8月2日太平洋戦争下の八王子空襲にて焼失[6]

8月3日:運転再開[6]。8月5日に全面開通[6]

10月6日:仮駅舎が竣成[6]


1949年(昭和24年)

4月1日:八王子駅南口開通。

6月1日日本国有鉄道(国鉄)発足[7]


1952年(昭和27年)4月15日:現在地に新駅舎を竣成[6]

1969年(昭和44年)4月21日:横浜線と中央本線の東京寄りに乗り換え専用跨線橋を設置[8]

1971年(昭和46年)12月23日:日本オイルターミナル八王子営業所が開所。

1973年(昭和48年)4月10日:旅行センターの営業を開始[9]

1980年(昭和55年)4月:橋上駅舎化工事に着手[10]

1981年(昭和56年)

5月:仮駅舎に移転[10]

10月:八高線ホーム拡幅[10]


1983年(昭和58年)

9月16日:南北自由通路開通[10]

11月1日:5代目の駅舎となる駅ビル八王子ナウ」が竣工し、核テナントとして「八王子そごう」がオープン。


1986年(昭和61年)11月1日:荷物の取扱を廃止。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[11]

1991年平成3年)頃:横浜線ホーム島式化。6番線を増設。

3月16日相模線電化に伴い、相模線の朝夕八王子乗り入れ開始。


1993年(平成5年)9月21日:自動改札機を設置し、供用開始[12]

1996年(平成8年)3月16日:八高線当駅 - 高麗川駅間が電化される。

1997年(平成9年) 3月14日[13]:八王子駅北口再開発ビル「八王子東急スクエア」が開業[13]

1998年(平成10年)10月3日:コンテナ輸送自動車代行化。

1999年(平成11年):八王子駅北口地下駐車場が完成。

11月21日:中央線上りホームを3番線から2番線へ変更。

従来は朝夕ラッシュ時に2番線を使用。これは中央線上下線が同一ホームで発着するための混雑緩和であったが、これにより終日分離となった。当初は3番線が本線のまま運用されていたが、下記改良工事後は2番線が本線となっている。

改良工事後の3番線は八王子起・終点の列車、また貨物列車の留置に使用されている。

この頃、中央線上り本線を2番線へ変更する分岐器等の改良工事実施。

この頃、旧乗換専用通路と出口を結ぶ通路が新設され、新たな乗換専用通路も新設。



2000年(平成12年):八王子駅北口歩行者用デッキが開通。桑都・八王子に因んで「マルベリーブリッジ」と名付けられる。

2001年(平成13年)

5月:みどりの窓口・びゅうプラザ・併設店舗をリニューアル。

11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[報道 2]


2005年(平成17年)12月25日発車メロディに『夕焼小焼』を導入。

2006年(平成18年)3月18日:オフレールステーションの名称使用開始。

2007年(平成19年)3月:再び、みどりの窓口・びゅうプラザ・併設店舗をリニューアル。

2009年(平成21年)8月11日:開業120周年。記念式典が行われ、八王子市長が1日駅長を務めた。また記念入場券などが発売された。

2010年(平成22年)11月11日:2つ目の駅ビル「セレオ八王子」が南口にオープン[報道 3]

2012年(平成24年)

1月31日:「八王子ナウ」に入居していた「そごう八王子店(旧・八王子そごう)」が閉店。

10月25日:「八王子ナウ」が「セレオ八王子北館」としてリニューアルオープン(従来の「セレオ八王子」は「セレオ八王子南館」となる)[報道 4]


2014年(平成26年):マルベリーブリッジを京王八王子駅方面の東放射線「アイロード」へ延伸[新聞 1]

2019年令和元年)5月12日:この日をもってびゅうプラザの営業が終了[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef