八王子盆地
[Wikipedia|▼Menu]
八王子市域の地形。中央の市街化が最も進んだ浅川流域が八王子盆地。

八王子盆地(はちおうじぼんち)は、東京都八王子市の中央部分を占める、北西方向から南東方向へ緩やかに傾斜している、長さおよそ3.5キロメートル、幅およそ2.5キロメートルの小規模な盆地[1]。標高は概ね100メートル前後であり、南の多摩丘陵と北の加住丘陵の中間地帯で、浅川が東流しているが[2]、東側には日野台地があるため、盆地の出口は狭くなっている。盆地内は、現在では大部分が市街地化されているが、もともと北浅川、南浅川、川口川などが形成した扇状地が大部分を覆い[1]、砂礫が厚く堆積しているため水田耕作に適さない土地が多く、かつては桑畑を設けて養蚕を行なうことが盛んな地域であった[2]。気候は盆地の特性上、夏・冬で気温差が激しい。
脚注[脚注の使い方]^ a b 日本大學第2中學校社會部陸水班「八王子盆地の地下水 - 生徒の研究報告」『東北地理』第3巻第1-2号、東北地理学会、1951年、35-37頁、doi:10.5190/tga1948.3.35、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0387-2777、NAID 130001075761。 
^ a b 多摩川誌編集委員会「 ⇒2.3.4 八王子盆地の発展」『多摩川誌』財団法人 河川環境管理財団、1986年。 ⇒http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/tama/04siraberu/tama_tosyo/tamagawashi/parts/text/084234.htm。2013年4月7日閲覧。 

関連項目

盆地











日本盆地
北海道地方

北見盆地 - 名寄盆地 - 上川盆地 - 富良野盆地
東北地方

岩手県北上盆地 -【宮城県】角田盆地 - 白石盆地【秋田県鷹巣盆地 - 花輪盆地 - 大館盆地 - 仙北盆地 - 横手盆地 -【山形県新庄盆地 - 小国盆地 - 尾花沢盆地 - 山形盆地 - 上山盆地 - 長井盆地 - 米沢盆地 -【福島県福島盆地 - 会津盆地 - 猪苗代盆地 - 郡山盆地
関東地方

群馬県沼田盆地 -【茨城県】八郷盆地 -【埼玉県秩父盆地 -【神奈川県秦野盆地 -【東京都】八王子盆地
中部地方

新潟県魚沼盆地 - 十日町盆地 -【福井県大野盆地 - 勝山盆地 - 鯖武盆地 -【山梨県甲府盆地 -【長野県伊那盆地 - 長野盆地 - 松本盆地 - 筑北盆地 - 白馬盆地 - 諏訪盆地 - 佐久盆地 - 上田盆地 -【岐阜県高山盆地 - 古川国府盆地-【静岡県丹那盆地
近畿地方

三重県上野盆地 -【滋賀県近江盆地 -【京都府山科盆地 - 京都盆地 - 亀岡盆地 - 福知山盆地 -【奈良県奈良盆地 -【兵庫県篠山盆地 - 豊岡盆地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef