八王子バイパス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "八王子バイパス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年4月)

非自動車専用道路
.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}

八王子 バイパス

HACHIOJI BY-PASS
八王子バイパス
国道16号バイパス
路線延長約 10.3 km
開通年1985年
起点神奈川県相模原市緑区橋本
終点東京都八王子市宇津木町
接続する
主な道路
記法国道413号
国道20号
E20 中央自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
八王子バイパス

八王子バイパス(はちおうじバイパス)は、神奈川県相模原市緑区橋本から東京都八王子市宇津木町へ至る国道16号バイパスである。
概要

起点である相原インターチェンジから打越インターチェンジまでの前半部分による立体交差高架区間と、打越交差点から終点である左入橋交差点までの後半部分による平面交差地上区間に分けられる。前半部分による立体交差高架区間はかつて有料道路で、案内標識は緑色であった。

前半部分による立体交差高架区間は車道歩道の分離が厳格に実施されている。同区間内では、125 cc以下の二輪車原付一種および原付二種)は車道を走行可能であるが、自転車含む軽車両は通行止めとなっている(普通自転車は併設されている歩道を常時徐行により走行することができる)。
起点終点等

起点:
神奈川県相模原市緑区橋本

終点:東京都八王子市宇津木町

全長:約10.3 km(旧有料区間の全長は4.5 km)

車線数:4車線

旧有料区間償還完了:2015年平成27年)10月30日[1]

制限速度:60 km/h

最急勾配 : 5%

沿革

1985年昭和60年)10月31日 - 供用開始。

2005年平成17年)10月1日 - 道路関係四公団民営化により、有料区間管理が日本道路公団から中日本高速道路に移管。

2010年(平成22年)6月28日 - 高速道路無料化社会実験開始。有料区間が対象となる。当初は2011年(平成23年)3月までの予定だったが、同年6月19日まで継続された[2]

2015年(平成27年)

9月30日 - 同年10月31日0時から、料金無料化を国土交通省および中日本高速道路が発表[3]

10月31日 - 有料区間の償還完了により無料化。管理が中日本高速道路から国土交通省関東地方整備局相武国道事務所に移管[4]

11月 - 全線の最高速度が60 km/hとなる。(それまでは、打越IC以北が50 km/hであった。)


2023年(令和5年)6月3日 - 令和5年台風第2号の集中豪雨により相原地内で法面が崩壊。トラックが巻き込まれて1人が負傷。鑓水インターチェンジと相原インターチェンジの間で通行止となった[5]

インターチェンジ及び交差点など

施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。

施設名キロ(相原起点)接続路線備考規格最高速度車線数所在地管理
国道16号(国道129号・横浜方面)に直結、国道413号(橋本陸橋)に接続
元橋本交差点-国道16号(現道)と分岐する。-60km/h4神奈川県相模原市緑区国土交通省
相原インターチェンジ0.0東京都道47号八王子町田線町田街道
東京都町田市
鑓水インターチェンジ1.3国道16号(現道)
柚木街道(神奈川県道525号府中相模原線)に近接八王子・拝島方面の入口、横浜方面の出口八王子市
御殿山料金所
片倉インターチェンジ北野台団地の中に位置横浜方面の入口、八王子・拝島方面の出口
中谷戸インターチェンジ旭ヶ丘団地、東急片倉台団地
打越インターチェンジ(打越交差点)東京都道160号下柚木八王子線野猿街道):重複区間開始
東京都道173号上館日野線(北野街道)
北野町南交差点東京都道160号下柚木八王子線(野猿街道):重複区間終了
北野町交差点東京都道174号長沼北野線
国道20号八王子南バイパス
大和田町四丁目交差点国道20号(甲州街道
八王子IC第一出口E20 中央自動車道高井戸IC方面から横浜方面のみ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef