八条村_(埼玉県)
[Wikipedia|▼Menu]

はちじょうむら
八条村
廃止日
1956年昭和31年)9月28日
廃止理由分割・新設合併、編入合併
八条村(八条・鶴ヶ曽根・松之木・伊草・小作田)、八幡村潮止村 → 八潮村
八条村(立野堀)→ 北足立郡草加町 
現在の自治体草加市八潮市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
南埼玉郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口4,216人
国勢調査1955年
隣接自治体北足立郡草加町
南埼玉郡八幡村潮止村
北葛飾郡彦成村
八条村役場
所在地埼玉県南埼玉郡八条村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分14秒 東経139度50分05秒 / 北緯35.83722度 東経139.83475度 / 35.83722; 139.83475 (八条村)座標: 北緯35度50分14秒 東経139度50分05秒 / 北緯35.83722度 東経139.83475度 / 35.83722; 139.83475 (八条村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八条村[1](はちじょうむら)は、埼玉県東部、南埼玉郡に存在した1956年昭和31年)9月28日北足立郡草加町と南埼玉郡八潮村に分村合併し、北足立郡草加町、南埼玉郡八潮村となり消滅した。
地理

河川:
中川(古利根川)、葛西用水路八条用水古綾瀬川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い八条村・鶴ヶ曽根村・松之木村・伊草村・小作田村・立野堀村が合併し、南埼玉郡八条村が成立する。大字鶴ケ曽根に八条村役場が置かれる[2]

1947年昭和22年)9月19日 - カスリーン台風が襲来、地内の中川の右岸が決壊し大きな被害を出す。

1956年(昭和31年)9月28日 - 八条村のうち八条・鶴ヶ曽根・松之木・伊草・小作田が八幡村潮止村と合併(新設合併)し、南埼玉郡八潮村となる。八条村消滅。大字は八潮村へ継承された。同日、八条村のうち大字立野堀が北足立郡草加町(現:草加市稲荷)に編入される。村役場は八条支所となる。

由来

関係諸村において八条村が大きな村で、この辺りの中心であったことや[3]、中世末期からの郷村名の八条郷に因む[2]
歴代村長

初代?第4代:鈴木仁左衛門(1889年6月-1905年6月)

第5代:太田益太郎(1905年8月-1908年6月)

第6代:大津藤左衛門(1908年7月-1912年7月)

第7代:飯山幾太郎(1912年8月-1914年2月)

第8代:会田五郎(1914年3月-1914年9月)

第9代:鈴木寅一郎(1914年9月-1916年7月)

第10代:齋藤幸蔵(1916年7月-1918年6月)

第11代:池田常吉(1918年8月-1919年3月)

第12・13代:太田益太郎(1920年6月-1925年1月)

第14代:会田五郎(1925年2月-1925年2月)

第15代:齋藤幸蔵(1925年7月-1929年7月)

第16代:飯山誠(1929年9月-1930年4月)

脚注[脚注の使い方]^ 現在の大字名は「八條」だが、條が条の旧字体であることと、『角川日本地名大辞典』、『日本歴史地名体系 埼玉県の地名』(平凡社1993年)の記載から「八条村」とした。
^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 685-686頁。
^ 秋本弘章「 ⇒地域開発と地名 ―八潮市南部地区における町名問題に関連して―」『環境共生研究』第6号、獨協大学環境共生研究所、2013年3月、27頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1882787X。 

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。 

関連項目

埼玉県の廃止市町村一覧

外部リンク

八條村(町村制) - れきナビ―やしお歴史事典(八潮市立資料館)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef