八束はじめ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "八束はじめ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年10月)

八束 はじめ(やつか はじめ、1948年 - )は、日本建築家建築史家建築評論家芝浦工業大学名誉教授。
略歴

山形県生まれ

1979年 東京大学大学院工学研究科都市工学専攻博士課程中退磯崎新アトリエ勤務(担当作品ロスアンゼルス現代美術館つくばセンタービル等)

1985年 磯崎新アトリエ退所、株式会社UPM(Urban Project Machine)設立

1988年 くまもとアートポリスのディクレクターに就任

2003年 芝浦工業大学教授

2014年 芝浦工業大学教授退職[1]

来歴・人物

ロシア・アヴァンギャルドを中心とする建築史研究や、卓抜な建築論でも知られる。

妹島和世日埜直彦など多くの建築家を輩出している茨城県立水戸第一高等学校出身。

東京大学工学部都市工学科卒業。丹下健三が東京大学で教鞭を執っていた際の最後の教え子。同大学大学院大谷幸夫研究室)修了。

2008年3月には、1994年から美術批評家多木浩二らと編集委員として始めた雑誌10+1が最終号を迎えることとなり、自らNo50『Tokyo Metabolism 2010』(Inax出版)を編纂。
建築作品美里町文化交流センター「ひびき」

1983 『(1/2×2)×6』出展(AXIS)

1984 岡部邸、『デザインニューウェーブ84』出展(銀座松屋)、SYNAPS計画

1985 外川美容院、ARCHITECTURE MODEL REPERENCE展(岡崎珠子画廊)

1991 そごうWING苦楽園[2] - そごう神戸店(現神戸阪急)の外商拠点[3]

1997 白石マルチメディアセンター「アテネ」

1998 文教大学越谷キャンパス「体育館・3、8号館」

1999 新潟県長岡市国営越後丘陵公園内 「天・地・人のフォリー」

2002 美里町文化交流センター「ひびき」

著作

1982年 『逃走するバベル 建築・革命・消費』朝日出版社  

1983年 『
ル・コルビュジエ』岩波書店「20世紀思想家文庫」、改訂版・講談社学術文庫、2022年

1985年 『批評としての建築 現代建築の読みかた』彰国社 

1986年 『近代建築のアポリア 転向建築論序説』PARCO出版局   

1986年 『空間思考』弘文堂    

1988年 『希望の空間 ロシア・アヴァンギャルドの都市と住宅』住まいの図書館出版局  

1991年 『テクノロジカルなシーン 20世紀建築とテクノロジー』INAX出版   

1992年 『八束はじめ』六耀社 - 設計作品の紹介

1993年 『ロシア・アヴァンギャルド建築』INAX出版。増訂版・2015年 LIXIL出版

2001年 『ミースという神話 ユニヴァーサル・スペースの起源』彰国社 

2005年 『思想としての日本近代建築』岩波書店  

2011年 『メタボリズム・ネクサス』オーム社

2014年 『ル・コルビュジエ 生政治としてのユルバニスム』青土社

2021年 『建築的思想の遍歴 八束はじめインタビュー』鹿島出版会・編著

共編著

1991年 (小山明共著)『未完の帝国 ナチス・ドイツの建築と都市』福武書店 

1997年 (
吉松秀樹共著)『メタボリズム 1960年代 日本の建築アヴァンギャルド』INAX出版 

2011年 『ハイパー・デン・シティ 東京メタボリズム2』INAX出版

翻訳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef