八本松町
[Wikipedia|▼Menu]

はちほんまつちょう
八本松町
廃止日1974年4月20日
廃止理由新設合併
賀茂郡西条町志和町高屋町、八本松町 → 東広島市
現在の自治体東広島市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
都道府県広島県
郡賀茂郡
市町村コード34403-6
面積54.89 km2
総人口12,275人
(1973年3月31日)
隣接自治体広島市安芸郡熊野跡村、賀茂郡西条町、志和町、高屋町
八本松町役場
所在地広島県賀茂郡八本松町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度26分27秒 東経132度41分32秒 / 北緯34.44078度 東経132.69219度 / 34.44078; 132.69219座標: 北緯34度26分27秒 東経132度41分32秒 / 北緯34.44078度 東経132.69219度 / 34.44078; 132.69219
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八本松町(はちほんまつちょう)はかつて広島県賀茂郡に存在した町である。国立広島大学の移転問題を契機に西条盆地にある4つの町の合併問題が浮上し、1974年4月20日に賀茂郡の西条志和高屋各町とともに合併(新設合併)して東広島市に移行したことに伴い消滅した。
沿革

1889年4月1日 - 市町村制施行。八本松町域には当時いずれも賀茂郡に属する川上吉川各村が存在した。

1956年9月1日 - 川上・原・吉川各村が合併(新設合併)して八本松町が成立する。

1974年4月20日 - 賀茂郡の西条・志和・高屋各町とともに合併(新設合併)して東広島市に移行したことに伴い消滅する。

歴代町長
主要施設

米軍
川上弾薬庫

陸上自衛隊原村演習場

地理

河川

黒瀬川

瀬野川

清滝川





虚空蔵山(666.1m)

水丸山(660.2m)

曽場ヶ城山(607.2m)

深堂山(597.8m)

龍王山(575.1m)

槌山(488m)

田房山(403m)

東山(344.3m)

薬師山(273m)


大字

飯田(いいだ)

篠(ささ)

正力(しょうりき)

原(はら)

宗吉(むねよし)

吉川(よしかわ)

米満(よねみつ)

交通(1974年4月19日当時のデータ)
鉄道

国鉄
山陽本線が通っており、町内には以下の施設がある。

八本松駅…山陽本線で最高所(標高255m)にある駅。


道路

国道

国道2号



主要地方道

当時は一切通っていなかった。



一般県道

広島県道153号白木八本松線…現:広島県道46号東広島白木線

広島県道331号下三永吉川線

広島県道332号馬木八本松線…現:広島県道67号馬木八本松線

広島県道335号津江八本松線

広島県道337号原西条線…2001年5月14日広島県告示第514号により廃止され、東広島市道に降格。

広島県道338号吉川大多田線

広島県道339号内区米満線…現:広島県道80号東広島向原線

広島県道350号造賀八本松線


教育(1974年4月19日当時のデータ)

小学校

八本松町立川上小学校

八本松町立八本松小学校

八本松町立原小学校

八本松町立吉川小学校



中学校

八本松町立八本松中学校


出身・ゆかりのある人物

溝手顕正(参議院議員) - 父方の郷里が八本松町原である。

クロちゃん(お笑い芸人)-八本松中学校元生徒会長

脚注
関連項目

広島県の廃止市町村一覧


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9293 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef