八木_(広島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 広島県 > 広島市 > 安佐南区 > 八木 (広島市)

八木

日本
都道府県広島県
市町村広島市
安佐南区
人口(2010年(平成22年)11月30日現在)
 ? 合計13,724人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号731-0101 

八木(やぎ)は広島県広島市安佐南区の地名。一丁目から九丁目までが設置されている。郵便番号731-0101(安佐南郵便局管区)。2010年11月30日現在の人口は13,724人[1]
地理八木地区 (右下の山が八木城址)

当地区は広島市域のほぼ中央に位置しており、町の中心に国道54号JR西日本可部線が南北に走っている。八木3丁目に梅林駅、八木8丁目に上八木駅がある。山陽自動車道広島ICに近く、交通アクセスに優れる。

南に緑井、東に川内、北に可部、西に安佐町が接する。

阿武山(586.4 m)

一級河川太田川、古川
歴史そごう八木店(サンホームズ)屋上にあった“そごうロゴのまるちきり”は、八木商業地区のシンボルともなっていた。立体駐車場は現在オートザム梅林の修理工場兼駐車場となっている。

古代の養義郷である。935年の「倭名類授賞聚抄」には養我と書かれており、平安期以降に八木と呼ばれるようになった。

大昔から極秘とされ窺い知ることのできない、得難い秘伝の謡や曲(『八木邑伝の大躍五番六調子』)が当地にあり、いつの頃からか雨乞いの祈願として使われるようになる(名高い三種の雨乞い法があったという)。久しく極秘とされて知る者が少なくなったため、大正6年に80歳以上の老人が村の若者に教え込み、光広八幡神社の大祭日である八朔に踊られた。

かつて太田川は阿武山の麓に環り流れていた。延喜2年の洪水のとき、今井田の障子岩倒れで水勢川筋が移って現在の位置となったと伝えられている。

出雲国につながる雲石街道、太田川の水運によって、古くより陸上・水上交通で大きな役割を果たしている。

1221年の承久の乱で活躍した香川経景が褒賞として安芸国八木を与えられ、その子である香川景光が八木城(現在の城山地区・八木5丁目)を築城した。その後毛利元就によって太田川を守る要塞となった。

江戸時代後期の八木村の記録をまとめた「八木村旧記諸控帳」によれば、寛政年間である1796年1828年1830年1850年洪水の被害を受けたことが記されている[2]

明治の廃藩置県で広島県沼田郡八木村になり、1955年緑井村川内村と合併して安佐郡佐東町が発足(国道54号佐東バイパスの名称は、この佐東町に由来する)。1973年、広島市と合併して広島市佐東町になり、政令市に移行して広島市安佐南区八木となった[3]

近年、トイザらス(広島1号店、現在は閉店)・エディオンヤマダ電機ユニクロなど、郊外型大型店舗やファミリーレストランチェーンなどの商業施設が多数進出しており、一大商業エリアを形成している。そごう八木店(サンホームズ)もあったが、そごう倒産による民事再生手続によって閉店した。

2014年8月20日、ゲリラ豪雨による土砂災害が発生し、大きな被害を受けた。災害を通じて報道された過去の地名に係る歴史については、災害伝承と報道の項を参照のこと。
名所・旧跡八木梅林公園高瀬堰(太田川)古川せせらぎ公園

八木城

八木梅林(米渓園) - かつて太田川の河原にあった広さ一万坪、梅樹千本の「梅林米渓園」は、江戸時代より広島城下から見物人が多く訪れていた。天長6年、弘法大師が八木に巡錫の際、茶店の店主・米左衛門が湯呑みに梅干しを1個入れお茶を注ぎ入れたものを大師に出し、それを大師が大変気に入り付近の土壌を調べたところ、字比原が梅の栽培に適しているとわかり、大師のお言葉に従って大いに栽培をすすめた結果、八木梅林として有名になった。米渓園は米左衛門の米(又、八木を1字にすると米になる)、渓は太田川の渓流に位置することから1字ずつ取り名付けられた。昭和18年、昭和20年の太田川の大洪水で多くの梅の木を流失した。太田川改修工事で梅が少なくなり閉鎖されたが、近くに梅の公園「八木梅林公園」として復活している。

光廣神社(みつひろじんじゃ) - 八幡神を祀る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef