八木秀次_(法学者)
[Wikipedia|▼Menu]

やぎ ひでつぐ
八木 秀次
生誕 (1962-03-09)
1962年3月9日(62歳)
日本 広島県尾道市
出身校早稲田大学法学部
団体新しい歴史教科書をつくる会
日本教育再生機構
テンプレートを表示

八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1962年(昭和37年)3月9日 - )は、日本法学者麗澤大学国際学部教授[1]。専門は憲法学、法思想史。一般財団法人日本教育再生機構理事長、フジテレビジョン番組審議委員産経新聞正論メンバー[注 1]。「新しい歴史教科書をつくる会」第3代会長。
来歴

広島県尾道市出身。早稲田大学法学部・同大学大学院法学研究科修士課程を経て、同大学大学院政治学研究科博士後期課程を中退。指導教員は修士課程では井上茂、博士後期課程では小林昭三東京理科大学慶應義塾大学の非常勤講師を務めたのち、高崎経済大学専任講師・同大学助教授・同大学教授(2006年)。2014年から麗澤大学教授[2]

2002年正論新風賞を受賞[注 2]

「新しい歴史教科書をつくる会」で3代目会長を務めていたが、2006年2月28日、会の内紛および中国への無断渡航の責任を問われ解任された。一部の八木派の尽力で副会長に留まったが、同年4月30日、藤岡信勝日本共産党員歴の怪文書事件の責任を問われ、副会長および理事も解任。つくる会から脱退した[3]

2006年5月24日、安倍晋三は講演で「官房長官の職責をしっかりと務めていくことによって、おのずと道が決まってくる」と述べ、同年9月に実施予定の自民党総裁選挙出馬への意欲を示した[4]。同年春から6月にかけて、伊藤哲夫西岡力島田洋一中西輝政らと3回ほど会合を重ね、来るべき「安倍政権」の課題について議論した。彼らは「五人組」と称され、この時期、安倍の重要なブレーンとして知られた[5]。6月30日、八木、伊藤、西岡、島田の4人は安倍の側近の一人である下村博文を交え、靖国神社参拝問題などについて協議。「安倍氏は参拝に行くとも行かないとも明言しない」との基本スタンスが決められた[5]。同年7月21日、安倍は大ベストセラーとなる『美しい国へ』(文春新書)を上梓[6][7]。さらに同年9月20日に行われた自民党総裁選挙で初当選。9月26日に首相に就任した。

同年10月22日、日本教育再生機構が発足[8][9]。同団体の準備室代表を務めた八木[9]は理事長に就任した。

2007年(平成19年)7月24日、八木を事務局担当として教科書改善の会が発足。現在、育鵬社から歴史、公民科教科書を発行している。

2008年公開の南京大虐殺否定論を扱った映画『南京の真実』の賛同者となる[10]

2012年2月26日、日本教育再生機構主催によるシンポジウム「教育再生民間タウンミーティングin大阪」が大阪市立こども文化センターで開催される[11]。八木は進行役を務め、安倍と大阪府知事松井一郎が対談した。この直前に松井は大阪府議会に教育行政基本条例案を提出していた[12]。八木は「条例案は安倍先生の志を受け継ぐもの。大阪の動きは『戦後レジームからの脱却』の大阪版」と述べ、大阪維新の会の教育政策を賛辞した。安倍は「首長が教育について強い信念を持っていれば、その信念に基づいて教育委員を変えていくんです」「条例案は私たちの方向と合致している」と述べた[11][注 3]。このころ安倍は同年9月の自民党総裁選への出馬に意欲を示しており、大阪維新の会から声がかかったことをのちのちまで感謝したと言われている[13][14]

2013年1月、第2次安倍内閣より「教育再生実行会議」委員に指名される[15](岸田政権が2021年に「教育未来創造会議」を設置した際に廃止)。
主張
女系天皇容認論への批判

2004年以降の皇位継承問題を巡り浮上した女系天皇容認論に反対し、男系男子による継承の維持を主張。その理由のひとつとしてY染色体の男系連続性説を提示し、「XY染色体により、Y染色体にある遺伝子は代々男性にしか受け継がれないため、天皇の形質のある部分は男性にしか受け継がれない」と述べた[16]
フェミニズムへの批判

男女共同参画フェミニズムに反対している。ジェンダーフリーについては、日本を崩壊させようとする左翼とフェミニストの陰謀であり、「ジェンダーフリーは狂気の思想である」と述べている[17]

選択的夫婦別姓論についても反対している[18]
同性婚への反対

「子供は男女の間にしか産まれない。それゆえ婚姻は男女の関係に限られる。」などと主張している[19]宗教新聞社主催の同性婚の問題点を考える講演会において、日本で同性婚が合法化された場合は「少子化を倍速化させるだろう」として、「婚姻制度の根幹は、子供を産み育てるためのものである」、「結婚とは男女によるものであって、それはその間でしか子供が生まれないからだ」と主張した[20]2021年にも旧統一教会系『世界日報』の読者でつくる「世日クラブ」の講演で「同性愛の多くは治癒可能」との趣旨の主張をし、同性婚訴訟やLGBT関連法案の問題点について解説した[21][22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef