八木秀次
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、電気工学者について記述しています。法学者の同名の人物については「八木秀次 (法学者)」をご覧ください。

八木 秀次

生誕 (1886-01-28) 1886年1月28日
日本 大阪府大阪市東区
死没 (1976-01-19) 1976年1月19日(89歳没)
国籍 日本
研究分野電気工学[1]
研究機関仙台高等工業学校[1]
ドレスデン工科大学
ロンドン大学
ハーバード大学
東北帝国大学[1]
大阪帝国大学[1]
出身校東京帝国大学[1]
主な指導学生宇田新太郎永井健三
主な業績八木・宇田アンテナ[1]
影響を
与えた人物渡辺寧岡部金治郎
菊池正士湯川秀樹
中島平太郎 松前重義
江崎玲於奈西澤潤一
主な受賞歴勲一等瑞宝章(1945年)
藍綬褒章(1951年)
文化勲章[1](1956年)
勲一等旭日大綬章[1](1976年、没時陞勲)
日本の十大発明家(1985年、没後顕彰)
IEEEマイルストーン(1995年、没後顕彰)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

日本政治家八木 秀次やぎ ひでつぐ
生年月日1886年1月28日
出生地大阪府大阪市
没年月日 (1976-01-19) 1976年1月19日(89歳没)
出身校東京帝国大学工科大学卒業
前職八木アンテナ社長
所属政党(右派社会党→)
日本社会党
称号勲一等瑞宝章
文化勲章
工学博士
参議院議員
選挙区全国区
当選回数1回
在任期間1953年5月3日 - 1956年6月3日
テンプレートを表示

八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1886年明治19年)1月28日 - 1976年昭和51年)1月19日)は、電気工学通信工学を専門とする日本研究者教育者八木・宇田アンテナの発明家として知られる。東北帝国大学大阪帝国大学教授、内閣技術院総裁[1]を歴任し、東京工業大学大阪帝国大学武蔵工業大学で学長を務めた[1]八木アンテナ株式会社社長[1]として企業家、参議院議員として政治家の経歴も持つ。日本学士院会員。勲一等瑞宝章受章、文化勲章受章[1]、贈勲一等旭日大綬章[1](没時陞勲)。栄典従二位
概要

電気工学を専門とし、宇田新太郎と共に開発した「八木・宇田アンテナ」の共同発明者として知られている[1]東北帝国大学大阪帝国大学での研究指導、教育や、東京工業大学武蔵工業大学などで学長として奉職するなど、長年にわたり学術研究、教育分野で活躍した。大阪帝国大学理学部、興亜工業大学の創設にあたっては創設メンバーとして設立に尽力している。太平洋戦争中は学界代表の立場で内閣技術院総裁[1]を務め、戦後は右派社会党日本社会党に所属し参議院議員として国政にも参画した。また八木アンテナの発明を基に日立製作所の協力の下で八木アンテナ株式会社を創業し、企業家としても活動した。
来歴
大学卒業まで

大阪府大阪市東区北浜4丁目の八木忠兵衛、みちの三男として生まれる[2]。父は両替商であった。大阪市愛日尋常小学校、第四高等小学校、大阪府第一中学校(北野中学に改称)に入学。1903年同中学を首席で卒業。すでに父が亡くなっていたが、19歳上の長兄は株屋に就職し、八木は経済的援助を受けた。なお、当時の株屋は世間の評判が低く、分家して八木家を継承した。1903年第三高等学校理科に入学。中学、高校時代には俳句など文学にも興味があった。1906年東京帝国大学工科大学電気工学科に入学した。無線に興味をもった。卒業時の成績は33名中5番であった[注釈 1]
仙台高等工業学校、東北帝国大学時代

山川義太郎教授の世話で大学卒業後直ちに仙台高等工業学校の講師となった[4][注釈 2]。八木は東北帝国大学理科大学の本多光太郎の知遇を得、のちに長岡半太郎に伝え、長岡と本多の推薦で海外留学が八木に命じられた。1913年からドイツのドレスデン工科大学バルクハウゼン教授の下で研究した。1914年、東京帝国大学工科大学の鯨井恒太郎と一緒にスイスにいたが、第一次大戦勃発でイギリスのロンドン大学フレミング教授の研究室に移り、信認を博した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef