八月の正午に太陽は…
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『八月の正午に太陽は…』 (はちがつのしょうごにたいようは…、: At noon, the August sun...) は、日本作曲家林光1990年に作曲した管弦楽曲である[1]。林光の3曲目の交響曲であり、「第3交響曲」とも表記される[2][注釈 1]
作曲の経緯

この作品はサントリー音楽財団(現・サントリー芸術財団)の委嘱により作曲、1990年9月19日に完成した[3]

曲の発想の根底には、1989年4月に中国、北京の学生を中心に起こった民主化運動(6月に軍隊がデモ隊を制圧し、後に「天安門事件」と呼ばれた)があり、またその運動の源流とも言える、中華民国で1919年5月4日に起きた反帝国主義運動(後に「五・四運動」と呼ばれた)がある[3]。さらに1976年4月5日に北京で起きた民主化運動(後に「四五天安門事件」「第1次天安門事件」と呼ばれた)にも想を得ている[3]

曲のタイトルは、中国の現代詩人ペイ・タオ(1949-)の詩「八月の夢遊病者」の中の「八月の正午に太陽は無く」という一節に依っている。この8月は文化大革命の終結宣言の出た1977年8月を指すが、中国の青年たちにとって明るい意味ではない[4]。曲の第3楽章ではペイ・タオの詩「回答」からの、作曲者による翻案テキストが歌われる[注釈 2]。ペイ・タオが1976年の第1次天安門事件に際して書いた詩である「回答」は[5]、抑圧された肉声をほとぼらせたもので、文化大革命で青春を失われた同世代の強い共感を得た作品である[6]

林はこの曲の作曲に当たり、「はじめて自伝的作品ということを意識した」と書いている[7]
編成

フルート4(3、4番はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、コーラングレエスクラリネットクラリネット2、バスクラリネットファゴット3(3番はコントラファゴット持ち替え)、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニ9(奏者2)、小太鼓大太鼓シロフォングロッケンシュピールウッドブロック(以上奏者3)、ピアノ1(チェレスタも奏する)、ハープ1、弦楽5部ソプラノ独唱
楽曲構成

3楽章構成で、演奏時間は約31分[2]。第1楽章と第2楽章に特に現れる4+5あるいは5+4というリズムは、中国現代史の2つの日付(1919年5月4日と1976年4月5日)に関わる[1]
第1楽章

二分音符=152、最終小節のみ二分音符=80。4+5/4拍子。第2楽章へはattacca(休憩なし)で入る。無窮動ふうの速い音楽[8]
第2楽章

二分音符=48⇔54。3/2拍子で始まり、4/2と3/2が繰り返される部分を経て、5+4/8に至る。それぞれのテンポを経て最後は3/2で終わる。エレジー[8]
第3楽章

四分音符=72。4/4拍子と4/3拍子が交互に奏された後に、4/3拍子の続く中でソプラノの歌唱が入る。木管群によるコラールによって枠づけられた鎮魂賦[8]
初演

作品は1990年10月23日に東京・サントリーホールで開催されたサントリー音楽財団コンサート「作曲家の個展'90 林光」において、外山雄三の指揮、藍川由美のソプラノ、東京都交響楽団によって初演された[9][1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef