八方尾根
[Wikipedia|▼Menu]

白馬八方尾根スキー場

所在地〒399-9301
長野県北安曇郡白馬村北城八方
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度42分9.1秒 東経137度50分12.5秒 / 北緯36.702528度 東経137.836806度 / 36.702528; 137.836806座標: 北緯36度42分9.1秒 東経137度50分12.5秒 / 北緯36.702528度 東経137.836806度 / 36.702528; 137.836806
標高1,831 m - 760 m
標高差1,071 m
最長滑走距離8,000 m
最大傾斜35
コース数13本
コース面積200 ha
索道数27本
テレインパークボックス、キッカー
レール、パイプ
公式サイトwww.happo-one.jp/

テンプレートを表示

白馬観光開発株式会社種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
399-9301
長野県北安曇郡白馬村大字北城6329番地1
法人番号9100001017371
代表者代表取締役 荻野 正史
資本金1億円
純利益2億1222万7000円
(2023年7月期)[1]
総資産22億9618万7000円
(2023年7月期)[1]
決算期7月末日
主要株主日本スキー場開発
外部リンクhttps://www.nsd-hakuba.jp/
テンプレートを表示

白馬八方尾根スキー場(はくばはっぽうおねスキーじょう)は、長野県北安曇郡白馬村八方にあるスキー場で、単体のスキー場としては日本国内最大級のスキー場である。「八方尾根スキー場」と呼ばれることが多い。1998年長野オリンピックの際にはアルペンスキーの高速系種目および複合の競技会場となった。

経営母体は八方尾根開発株式会社と白馬観光開発株式会社の2社。

営業期間は積雪の具合により異なるが、通常の場合は12月上旬から翌年5月のゴールデンウィーク最終日までとなる(ただし、最後まで営業するのは標高の高い上部ゲレンデのみ)。夏季は唐松岳登山の入山コースとして、スキー場のゴンドラ、リフトが使われており、またグリーンシーズンはパラグライダー等の滑空も盛んに行われている。
歴史

1929年昭和4年)に現在の咲花ゲレンデにスキー小屋が開設され、1931年(昭和6年)には黒菱ゲレンデにスキー小屋が開設された。このように初期には各々独立したゲレンデであったが、疎開でこの地を訪れていた福岡孝行によりリーゼンスラロームコースが開拓された。さらに福岡と五島昇が大学の先輩後輩であった縁により東急グループの資本が入るようになり、白馬東急ホテルや現在の八方尾根スキー場が建設された。

1998年平成10年)、長野オリンピック・パラリンピックでは男女滑降・スーパー大回転の会場となった。ヘルマン・マイヤーの大転倒で歴史的コースとして知られる。

2012年(平成24年)11月1日、白馬観光開発は、経営不振などを理由に日本スキー場開発への売却を発表。同日付で東急グループから離脱した[2]。ただし、白馬東急ホテルは東急グループ(東急ホテルズ)として現在も営業中である。
リフト

営業中のリフト

一日券以外に八方デビューチケット、一回券が販売されており[3]、八方デビューチケットでは○、一回券では●を記したリフトに乗車できる。また、かつては咲花デビューチケットが販売されており、咲花第2ペア、咲花第3トリプル、咲花北尾根クワッド(2017-2018シーズンから利用可能になった)に乗車できた。

ゴンドラリフト「アダム」

○●白樺第1ペア

○●白樺第2ペア

○●木山第2ペアA線

○●名木山第3トリプルAB線

八方リーゼンクワッド

国際第1ペア ※かつては白馬国際第1ペアと呼ばれていた。かつてはチャンピオンコースとの交点が終点だったが、後に現在の終点まで延伸された。

国際第3ペアAB線 ※かつては白馬国際第3ペアと呼ばれていた。

パノラマペア

アルペンクワッド

兎平ペア

グラートクワッド

○●咲花第2ペア

○●咲花第3トリプル

○咲花北尾根クワッド

北尾根第3ペア ※2020-2021シーズンは一般向け営業は行わず、トレーニング・競技専用の貸切営業を行っていた。

スカイライン第2ペア

黒菱第2クワッド(固定循環式クワッドリフト)

黒菱第3ペア

休止中のリフト

セントラルペア 2019-2020シーズンまでは営業していたが、(ただし、2019-2020シーズンは暖冬による雪不足でセントラルコースがシーズン中ほとんど滑走できなかったため、セントラルペアが稼働することはほとんどなかった)2020-2021シーズンにマップに運休リフトとして掲載され、それ以降搬器を外して休止している。

廃止されたリフト

名木山第1ペア

名木山第2ペアB線 ※A線と起点・終点は同じ。

白樺第3ペア

八方第1ペア

八方第2ペア

八方第3ペア

展望ペア

チャンピオンスカイペア(自動循環式高速2人乗りリフト)

咲花第1トリプル

北尾根第1リフト

北尾根第2ペア

スカイライン第1ペア

ナイターリフト

 ナイター営業は2020-2021シーズンより休止中。(ただし、2019-2020シーズンは雪不足でナイター営業は行っていない)

名木山第2ペア

 かつては白樺ゲレンデでもナイター営業を行っていた。2024年2月現在でも白樺ゲレンデにナイター営業用の照明が残っている。
ゲレンデ

北アルプス唐松岳の東側斜面に広がり、八方尾根の名の通り尾根上にコースが伸びる。縦が長くて横にも広がりがあるゲレンデだが、大半が斜度が強めの中上級者向けであり、初級者に適したゲレンデは麓の各ゲレンデと、夏秋季の道路を利用した中間エリアからの迂回コースに限定される。なお、兎平より上部には迂回コースが無いので、初心者は十分に注意しなければならない。リーゼングラートからの眺めスキー場上部。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef