八戸駐屯地
[Wikipedia|▼Menu]

八戸駐屯地

画像をアップロード
所在地青森県八戸市大字市川町字桔梗野官地
駐屯地司令第4地対艦ミサイル連隊長
開設年1956年
テンプレートを表示

八戸駐屯地
IATA: ? - ICAO: ?
概要
国・地域 日本
所在地青森県八戸市大字市川町字桔梗野官地
種類軍用
所有者防衛省
運営者陸上自衛隊
標高46 m (152 ft)
座標北緯40度33分24秒 東経141度27分58秒 / 北緯40.55667度 東経141.46611度 / 40.55667; 141.46611座標: 北緯40度33分24秒 東経141度27分58秒 / 北緯40.55667度 東経141.46611度 / 40.55667; 141.46611
地図
空港の位置
滑走路

方向 長さ (m) 表面
06/24 640 コンクリート
11/29 360 コンクリート

リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
八戸駐屯地の位置

八戸駐屯地(はちのへちゅうとんち、JGSDF Camp Hachinohe)は、青森県八戸市大字市川町字桔梗野官地に所在し、第4地対艦ミサイル連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。目次

1 概要

2 沿革

3 駐屯部隊

3.1 第9師団隷下部隊

3.2 東北方面隊隷下部隊

3.3 防衛大臣直轄部隊


4 最寄の幹線交通

5 脚注

6 外部リンク

概要

駐屯地司令は、第4地対艦ミサイル連隊長が兼務。駐屯地北東に隣接して演習場(八戸演習場)がある。

飛行隊、高射特科などが配置され、青森駐屯地と並んで第9師団の中核をなす駐屯地である。海上自衛隊八戸航空基地と隣接しており、一体化しているように見えるが、第9飛行隊が使用する滑走路を含め、完全に別個に運用されている。

連合軍占領時代には進駐軍(アメリカ軍)が駐留し、“キャンプ・ホーガン(Camp Hogan)”の名称で呼ばれた。駐屯地内にはキャンプ・ホーガン時代に建設された尖塔(鐘楼)付き教会があり、現在は銃剣道の道場となっている他、やはりアメリカ軍駐留時に建設された将校クラブがあり、こちらは戦術講堂と資料館(「防衛館」)となっている。防衛館の東側の敷地には退役したものを展示品とした74式戦車61式戦車他の車輌と火砲、ヘリコプターといった歴代の装備が屋外展示されている。
沿革

日本陸軍

1939年(
昭和14年):前身となる日本陸軍飛行場の建設が開始される。

1941年(昭和16年):日本陸軍八戸飛行場として完成。

アメリカ陸軍

1945年(昭和20年)9月:アメリカ陸軍第8軍第9軍団第81師団が進駐。「キャンプ・ホーガン」と改称される。この時期に大規模拡張が行われ、海上自衛隊基地を含む現在の面積に拡張された。

1950年(昭和25年)5月:朝鮮戦争により駐留する米第81師団の大半が移動。

警察予備隊

1950年(昭和25年)9月:敷地の一部が返還され、警察予備隊八戸駐屯地と改称される。

保安隊

1952年(昭和27年)10月15日:保安隊の発足により保安隊八戸駐屯地に改称される。

陸上自衛隊

1956年(昭和31年)

3月:駐留する米第81師団の大津駐屯地滋賀県)への移駐が決定。米軍に替わり陸上自衛隊第5普通科連隊青森駐屯地より移駐することとなり、米軍部隊の撤収と陸上自衛隊部隊の移動が行われる。

5月:敷地の全域が日本に返還される。

5月31日:第5普通科連隊青森駐屯地より移駐を完了し、陸上自衛隊駐屯地として正式に発足する[1]


1957年(昭和32年)3月5日:第9施設大隊福島駐屯地から移駐。

1959年(昭和34年)3月30日:第122特科大隊が真駒内駐屯地から移駐し、第9混成団隷下に編入。

1962年(昭和37年)

8月14日:第5普通科連隊が青森駐屯地へ再び移駐。

8月15日:第9師団編成に伴い改編。

第38普通科連隊第5普通科連隊を母体として新編。

第39普通科連隊第5普通科連隊を母体として新編。

第9戦車大隊が新編。

第9対戦車隊が新編。


1968年(昭和43年)3月25日:第39普通科連隊が弘前駐屯地に移駐。

1970年(昭和45年)3月31日:第9戦車大隊及び第9対戦車隊が岩手駐屯地へ移駐[2]

1972年(昭和47年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef