八意思金命
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オモイカネ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

思金神

神祇天津神
全名思金神
別名常世思金神、思兼神、八意思兼神、八意思金神、天八意命[1]
神格知恵
高御産巣日神
天表春命天下春命手力男命
神社阿智神社戸隠神社秩父神社など
関連氏族阿智祝部知々夫国造
テンプレートを表示

思兼神(おもいかねのかみ)は、日本神話に登場する
概要

古事記』では思金神、常世思金神(とこよのおもいかねのかみ)、『日本書紀』では思兼神、『先代旧事本紀』では思金神、常世思金神、思兼神、八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)、八意思金神と表記される。

高御産巣日神の子であり、天忍穂耳命の妻である万幡豊秋津師比売命の兄。

最も有名な話では、岩戸隠れの際に、天の安原に集まった八百万の神天照大御神を岩戸の外に出すための知恵を授けたこととされている。国譲りでは、葦原中国に派遣する神の選定を行っている。その後、天孫降臨邇邇芸命に随伴した。

(八意)思金神の「八」を「多い」、「意」を「思慮」と解し、「八意」は思金神への修飾語、「思」を「思慮」、「金」を「兼ね」と解し、名義は「多くの思慮を兼ね備えていること」と考えられる[2]
系譜

高御産巣日神の子で、妹に万幡豊秋津師比売命がいる。

『先代旧事本紀』では、思兼神は信濃国に降り立って信乃阿智祝部の祖になり、知々夫国造の祖ともなったとしている。子に天表春命天下春命がいる。
信仰

秩父神社埼玉県秩父市)・阿智神社長野県下伊那郡阿智村)などで知々夫国造阿智祝部などの祖神として祀られているほか、阿智祝部一族の徳武氏が創祀した戸隠神社の中社などでは知恵・学問の神として信仰されている。また、天気に関する唯一の神社気象神社東京都杉並区)にも祀られている[3]

思金の文字から曲尺が連想され、建築前に行われる手斧初の儀式の主神としても信仰されている。これは、建前にかかる初の日に正面を南向きにして頭柱を立て、柱の正面に天思兼命と書き、右左にそれぞれ建築の神である手置帆負神・彦狭知命の名を書き、さらに裏面に年月日・建主名を墨書するという儀式のことを指す。
祀る神社

出羽神社 末社 羽黒山 (山形県)(山形県鶴岡市羽黒町)

阿智神社長野県下伊那郡阿智村

安布知神社(長野県下伊那郡阿智村)

戸隠神社 中社(長野県長野市戸隠)

穂高神社 境内 四神社(長野県安曇野市穂高)

達屋酢蔵神社(長野県茅野市ちの)

祝殿社四社(長野県茅野市小町屋樋沢)

諏訪神社(長野県松本市今井)

須倍神社 外宮(静岡県浜松市都田町)

事任八幡宮 境内 五社神社(静岡県掛川市八坂)

天神社(山梨県都留市下谷)

神明神社(岐阜県中津川市苗木)

椿三神社(岐阜県恵那市笠置町

五加神社 境内(岐阜県加茂郡東白川村

思金神社(神奈川県横浜市

八意思兼神社(神奈川県伊勢原市

氷川神社 境内社 気象神社(東京都杉並区

秩父神社埼玉県秩父市番場町)

三峯神社 境内 秩父神社(埼玉県秩父市三峰)

皆野椋神社(埼玉県秩父郡皆野町

竹間神社(埼玉県入間郡三芳町

楡山神社 境内 知々夫神社(埼玉県深谷市原郷)

美和神社 境内 八意思兼神社(群馬県桐生市宮本町

太平山神社 境内 天満宮(栃木県栃木市平井町

大洗磯前神社 境内 静神社(茨城県東茨城郡大洗町

静神社(茨城県那珂市静)

鹿高神社(三重県名張市安部田)

賀茂大神社(三重県鈴鹿市平野町)

加世智神社(三重県松阪市大平尾町)

松阪神社(三重県松阪市殿町

神明神社(三重県四日市市尾平町)

田丸神社(三重県度会郡玉城町大字下田辺)

三瀬谷神社(三重県多気郡大台町

若宮神社(滋賀県草津市岡本町)

意冨布良神社(滋賀県長浜市木之本町

吉水神社(滋賀県蒲生郡竜王町

五社神社(滋賀県近江八幡市牧町)

地主神社京都府京都市東山区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef